1983年(S58年)の水害 |
1983年7月20日〜7月23日/梅雨前線(昭和58年7月豪雨災害) |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
7月20日から21日にかけて、低気圧が日本海を進んで梅雨前線の活動が活発となり、23日にかけて本州の日本海側を中心に大雨となった。特に島根県西部の浜田では、1時間降水量91.0mm(23日)、日降水量331.5mm(23日)を観測するなど記録的な大雨となり、山がけ崩れ、土石流、洪水が相次いで発生し、100名を超える死者・行方不明者が出た。 典型的な梅雨末期の集中豪雨であり、気象庁は『昭和58年7月豪雨』と命名した。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
主な被害地域 |
山口県・広島県・島根県 |
人的被害(名) |
死者 |
108 |
住宅等被害(棟) |
家屋全壊 |
968 |
負傷者 |
167 |
家屋半壊 |
1992 |
行方不明 |
4 |
一部損壊 |
577 |
環境等被害(箇所) |
崖崩れ |
− |
床上浸水 |
7308 |
橋梁流出 |
216 |
床下浸水 |
8364 |
河川損壊 |
6697 |
その他 |
|
その他 |
11272 |
|
(資料参照/山口県・広島県・島根県) |
 |
|
 |
 |
 |
広島県戸河内町 |
広島県戸河内町(明神橋) |
 |
 |
広島県加計町(滝山川−川北橋) |
 |
(写真/『昭和58年7月豪雨災害誌』より/中国地方建設局) |
 |
|
|
 |
 |
 |
山口県須佐町 |
山口県須佐町 |
 |
(写真/『昭和58年7月豪雨災害誌』より/中国地方建設局) |
 |
|
|
 |
7月22日夜半から23日未明にかけて島根県西部を襲った豪雨は、島根県那賀郡を流れる三隅川を氾濫させ23名の犠牲者を出した。 |
 |
 |
既に氾濫状態であるが、堤防の桜並木の向こうが三隅川で左から右に流れている |
 |
 |
桜が流失しており、この辺りの堤防が破堤したもよう。水が盛り上がっているところに三隅大橋がある |
 |
 |
水が退いてきた様子。 今もある三隅町役場の屋上に、住民が避難している |
|
 |
(写真/『昭和58年山陰豪雨災害』より/日本自然災害学会災害レポート) |
|
 |
 |
 |
昭和58年7月洪水で江の川の氾濫により浸水した家屋 (江津市川平付近) |
昭和58年7月豪雨で氾濫する出羽川 (邑南町三日市出羽大橋) |
 |
(写真/『島根の治水・砂防事業の当面の進め方』より/島根県) |
 |
|
 |
 |
 |
 |