2001年(H13年)の水害 |
2001年9月2日〜9月7日/前線、低気圧(秋雨前線豪雨) |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
2日から4日にかけて、前線が日本の南海上に停滞し、九州南部を中心に大雨となった。5日に九州西海上で低気圧が発生し、発達しながら6日に山陰沖を通過し、7日に日本海中部に進んだ。6日には、前線に向かって暖湿気流が流れ込み、四国地方から九州南部地方を中心に大雨となった。屋久島(鹿児島県上屋久町)で期間総降水量が673mm、清水(高知県土佐清水市)で616mmなどとなった。また7日には、寒冷前線の活動が活発となり近畿地方で大雨となった。 |
|
(資料参照/『災害をもたらした気象事例(平成元年〜本年)> 前線、低気圧』より /気象庁ホ−ムペ−ジ資料) |
|
活発前線の北上に伴い、5日夜遅くから土佐清水市付近を中心とする高知県西部の南西部で雨雲が強まり、6日02時までの1時間に宿毛で56mmを観測した。また、03時までの1時間に宿毛で70.5mm、中村で66.5mmを観測し、解析雨量では土佐清水市付近で110mmを越える激しい雨となった。その後も強い雨雲は停滞を続け、06時までの1時間に大月町弘見(県)で110mmの猛烈な雨を観測した。 |
|
(資料参照/『高知西南豪雨』より/高知地方気象台) |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
主な被害地域 |
高知県 |
人的被害(名) |
死者 |
0 |
住宅等被害(棟) |
家屋全壊 |
6 |
負傷者 |
8 |
家屋半壊 |
8 |
行方不明 |
0 |
一部損壊 |
5 |
環境等被害(箇所) |
崖崩れ |
− |
床上浸水 |
568 |
橋梁流出 |
− |
床下浸水 |
595 |
河川損壊 |
− |
その他 |
|
その他 |
0 |
|
(資料参照/『平成13年9月6日からの大雨(台風16号の影響分を含む)による被害状況について(第8報)』より /平成13年9月11日 消防庁) |
 |
|
 |
 |
平成13年(2001年)9月2日〜9月7日の降水量記録(気象庁ホ−ムペ−ジより) |
 |
|
|
 |
 |
高知県土佐清水市貝ノ川橋付近(9月7日) |
 |
(写真/『高知西南豪雨』より/高知地方気象台) |
 |
 |
崩落した宗呂橋(9月6日 高知県土佐清水市宗呂) |
 |
 |
 |
民家に突き刺さった流木(写真左) と 流された車(写真右) (9月6日 高知県土佐清水市下川口) |
 |
 |
水嵩が増し車を呑み込む周防形川(9月6日 高知県大月町周防形地区)[写真提供/高知新聞社] |
 |
 |
周防形川から溢れた濁流が押し寄せ川と化した道路(9月6日 高知県大月町周防形地区) [写真提供/高知県大月町] |
 |
(写真/『災害列島2001』より/国土交通省河川局) |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |