GoGi通信 第13号 |
|
![]() |
― 10月の結果 ―
太田川の玖村地点では0.5mg/Lで、先月と同じ数値であり、環境基準値(2mg/L)以下のきれいな水と言えます。 小瀬川の両国橋地点では1.8mg/Lで、先月に比べ数値は大幅に増加していますが、環境基準値(2mg/L)以下のきれいな水と言えます。 この様に水質は毎月変化しています。川にゴミを捨てない、家庭からの生活排水を流さないなど、一人ひとりが注意してきれいな水を守りましょう。 |
BOD(生物学的酸素要求量)とは?
水中にある有機物(ごみ)を微生物(バクテリア)が分解するとき、消費する酸素の量をいい、河川の汚濁(よごれ)を表す場合の代表的な数字として使用されています。 一般的に数字が大きくなるほど水中に有機物が多く、水が汚濁していることを意味します。 上水道のもとになる水としては3mg/L以下であることが望ましいとされ、魚では汚濁に強いコイ・フナ類でも5mg/L以下が適当とされています。 |
|