さんだんきょうとかしょうこうばい


戸河内町付近を流れる代表的な川の勾配の比較


 三段峡(さんだんきょう)は、柴木川(しばきがわ)とその支流横川川(しりゅうよこごうがわ)および田代川に関わる峡谷(きょうこく)です。柴木川本流(しばきがわほんりゅう)縦断面形(じゅうだんめんけい)をみると、八幡高原地域(やはたこうげんちいき)をゆるやかな傾斜(けいしゃ)で流れてきた柴木川(しばきがわ)は、樽床(たるとこ)ダムのすぐ下流で急激(きゅうげき)急勾配(きゅうこうばい)(うつ)り変わっていきます。三つ(たき)から竜門(りゅうもん)へと(たき)をまじえながら流れ下ってきた急勾配(きゅうこうばい)河床(かしょう)は、竜門(りゅうもん)の少し下流で急激(きゅうげき)緩勾配(ゆるこうばい)河床(かしょう)(うつ)り変わります。このように河床勾配(かしょうこうばい)急激(きゅうげき)に変化する点を”遷緩点(せんかんてん)”と()んでいます。竜門(りゅうもん)の少し下流にある遷緩点(せんかんてん)()ぎると、柴木川(しばきがわ)は長い区間にわたって(ゆる)傾斜(けいしゃ)河床(かしょう)を流れ、三段滝(さんだんだき)のすぐ上流で第二番目の遷急点(せんきゅうてん)をつくっています。