うりょうのはかり方



 雨量のはかり方には「普通(ふつう)観測(かんそく)」と「自記観測(じきかんそく)」があります。普通(ふつう)観測(かんそく)とは、地中においたガラスビンにたまった雨の量をメスシリンダーではかるもので、毎日決まった時間(午前9時)に、前日からそれまでの24時間で()った雨の量を読みとるものです。自記観測(じきかんそく)は、機械を使って自動的に測定(そくてい)・記録するもので、「転倒(てんとう)ます型雨量計」とよばれるものがよく使われています。これは、雨を直径20cmの「受水口」で受け止めると、雨はその下の「転倒(てんとう)ます」に入ります。この転倒(てんとう)ますは、三角形の2つの容器(ようき)がシーソーのようになっていて、一方のますに0.5mmまたは1.0mmぶんの雨がたまるとこれが(たお)れて排水(はいすい)され、もう片方(かたほう)のますに雨がたまるようになります。このシーソーが交互(こうご)(たお)れた回数が、「自記紙」と()ばれる紙に自動的に記録されることによって、雨の量を知ることができるしくみとなっています。