川を流れる水の速さはどのようにしてはかっているの?



 自然の川において、(けわ)しい山あいをぬって流れる渓流部(けいりゅうぶ)では、川底の(かたむ)き(河床勾配(かしょうこうばい))が急であり、水の流れも(はげ)しいのに対して、平らな地形を流れる平野部の川は、水もゆったりと流れています。この下流部の川では、ふだんの水の速さは1m/秒にも満たないのに、ひとたび洪水(こうずい)となって水かさがふえると3〜4m/秒、あるいはそれ以上の濁流(だくりゅう)となって流れることもあります。このように、川の流れの速さ(流速)は、地形や流量の(ちが)いに(おう)じて複雑(ふくざつ)に変化しています。
 実際(じっさい)の川において、この流速をはかる方法はいくつかあげられますが、最も一般的(いっぱんてき)なものとしては、「流速計」を用いる方法と、「浮子(ふし)」と()ばれる一種の()きを流して計る方法の2つがあげられます。