森林で雨がふると、木によって地面までとどく雨の量が少なくなります。また地面にとどいた雨も森林の地面にしみこんでたまります。このように森林は
降
(
ふ
)
った雨が
洪水
(
こうずい
)
として流れるのをやわらげる働きがあります。水田(
棚田
(
たなだ
)
)は、大雨のときに一時的に雨水を
溜
(
た
)
め、ゆっくりと流すことで、川の
急激
(
きゅうげき
)
な
増水
(
ぞうすい
)
や土砂の流出をおさえるなど、
洪水被害
(
こうずいひがい
)
を
防
(
ふせ
)
ぐ手助けをしている自然のダムと言われています。しかし雨の量が多くなると、ためる量の
限界
(
げんかい
)
を
超
(
こ
)
えてしまうため、森林や水田のみで
洪水
(
こうずい
)
を
防
(
ふせ
)
ぐことはできないといえます。