川のだこうはなぜおきる?



 川は最初から多少曲がって流れていますが、流れがとくにゆるやかになる下流では、わずかな障害物(しょうがいぶつ)があっても流れの向きを変えることが多いです。そのとき、流れは岸の一方に当たってその部分をけずり、次には反対側の岸をけずります。また、流れがかわるときの内側の岸は、いつも流れの速さがおそいので、運ばれてきた土砂(どしゃ)がたい積します。このようなことがくり返される結果、川の曲がりかたはますますひどくなり、川の流路がヘビのうねった姿(すがた)のようになります。これを川の蛇行(だこう)といいます。