ぼう出しとせいぎゅう



 「(ぼう)出し」は、江戸時代(えどじだい)江戸川(えどがわ)の分流点の左右岸につくられたもので、川の水の量を調整する役割(やくわり)を果たしていました。「聖牛(せいぎゅう)」は流れのはやい川におかれ、川底が()れて堤防(ていぼう)(こわ)れるのを(ふせ)役割(やくわり)を果たしています。なお「(せい)」という字がつけられたのは、大変に効果(こうか)があったことに由来しているそうです。