活かせ「さいがいちめい」やいいつたえ



 地名には危険(きけん)を予知する知恵(ちえ)(きざ)まれています。地名と周囲の自然状況(しぜんじょうきょう)を新たな目で見直してみてください。

≪タキ地名≫
 昔から「(たき)には住むな(りゅう)(土石流)が出る」と伝えられています。地震(じしん)豪雨(ごうう)などの誘因(ゆういん)があれば土石流が発生する土地柄(とちがら)のことです。タキとは(がけ)を意味します。タキがタケ(竹)、タカ(高、(たか))になっているところもあります。

≪ヒラ地名≫
 昔はピラと発音されて「平」の字が当てられていました。「平野」などがそうで、平らなところと思いがちですがそうではありません。ある地点が崩壊(ほうかい)をおこす意味で使われます。

≪スキ地名≫
 (すぎ)の字を当てたところが多いです。剥(す)きからきていて鋤(すき)に通じています。助、菅(すが、すげ)、繁(しげ)のほか、スキが月、()に変化した地名もあります。スカとスガは流水が岸に衝突(しょうとつ)して川崖(かわがけ)になるところのことです。

≪ホキ地名≫
 (がけ)を意味する古語で、川では流水の衝突(しょうとつ)する川崖(かわがけ)に多く名付けられていた、ホケ、ボケ、フキ、フケなどと転訛(てんか)している地名が多いです。ハケ、ハカなども同類です。

≪カキ地名≫
 (かき)の木地名が多く、昔、(かき)の大木があったとするのは民話、伝説です。カキは欠けで、地(くず)れするところのことです。カケ((かかり))、カゲ((かげ))もその(うたが)いがあります。地形的に欠ける要素(ようそ)がなく(かき)の産地を表している場合は近年つけられた地名ということです。

≪アワ地名≫
 (あわ)阿波(あわ)などは、古くはアバと発音されていました。崩壊地名(ほうかいちめい)で土地が暴(あば)ける所という意味です。阿波国(あわこく)徳島(とくしま))も土地がアベける災害(さいがい)の国と(かい)することができます。