モニターの仲間なかまからメダカについての報告ほうこくとどいたよ。
メダカには、もともと自然しぜんの中にんでいる黒っぽいいろをしているものと、
人がいやすくしたオレンジ色のもの(ヒメダカというんだ)がいるんだ。
っているメダカはどちらかな?
石通秀行いしどおりひでゆきくん
 からのはがき
(平成15年10月5日)
 ぼくの家でメダカをっています。たまごからはじめて2ヶ月かげつ になります。だいぶん大きくなりました。オスとメスの見分け方は学校でおしえてもらったけど今ではちょっと分かりません。 見分けれるようになったら連らくします。
石通いしどおりくんがおくってくれたイラストです!!
 メダカは水路すいろ小川おがわなどの、ながれのゆるやかな場所ばしょんでいて、 プランクトンや小さな昆虫こんちゅうなどをべているんだ。
 昼間ひるまは、あさいところでたくさんえさべて、よるになると、 少しふかいところや水草みずくさの中などでごすんだよ。
 自然しぜんの中では、メダカははるからあきにかけてたまごをうむんだ。 っているメダカは、水温すいおんひかりなどが合えばふゆでもたまごをうむこともあるよ。 たまご水草みずくさなどにうみつけられて、1〜2週間しゅうかんするとかえるんだ。 4カげつから半年はんとしぐらいでおやになるよ。
 メダカはながれのある場所ばしょでは、いつもながれにあたまけておよいでいるよ。 こうしていれば、からだのバランスをとりやすくて、ながれてくるえさも見つけやすいんだ。 水槽すいそうの中でも、ながれをつくるとたしかめられるよ!
 メダカはよくれておよいでいるよね。 れることでつかまりにくくしているんだ。 仲間なかまたちと力を合わせて、たくさんの目でまわりを見ることで、 とりや大きなさかなちかづいてくるのをはやく見つけたり、 おそわれたときにはらばって、つかまりにくくするんだよ。
 ほうこく

 石通秀行いしどおりひでゆきくん、1回目の報告ほうこくありがとう!
 オスとメスの見分け方が分かったら、またみんなに報告ほうこくしてね!
●とじる