八木用水
帆待川
旧亀山発電所
毛木の水ハネ
牛鬼の伝説
ワックリ岩
川舟造船所跡
船場八幡神社
八木用水
農業用水の乏しかった沼田郡へ水を引くため、桑原卯之助が中心となって開削した常用水。太田川の豊富な水を利用してきた人間の営みを感じることができるポイントである。
帆待川
神武天皇が日向の国から大和へ戻る途中に立ち寄られた地。別名「帆巻川」とも言われ、「帆待」は天皇のご来可を待つ意味、「帆巻川」は帆を巻き上げて出発された川という意味があるそうです。
旧亀山発電所
明治45年に建設された太田川で最も古い水力発電所の一つである。広島地域の産業発展には欠かせない存在であり、太田川の豊かな水が人々の生活を潤してくれることを感じることできるポイントである。
毛木の水ハネ
川の流れを押し返すように三角形の形で、今も残されています。かつての大雨などで水量が増したとき、川の勢いで堤が決壊しないように川の流れを変えるために作られたもの。
牛鬼の伝説
地獄山に牛鬼が出没し、山伏によって取り押さえられたという伝説が今でも残るこの地。現在は付近に地蔵堂があり、川の流れを見守り続けています。
ワックリ岩
岩が積み重なって子供がくぐれる位の穴ができたため、その岩をワックリ岩と呼ぶようになったとか。川舟、筏流しがこの岩に衝突するのを避けるため、川の流れを変える水ハネが造られ、水ハネの裏側は船着場として利用されてにぎわい、この地に小浜という地名がついたそうです。
川舟造船所跡
追崎橋付近には、数件の造船所が存在したが度重なる出水により流され、唯一の残ったのがこの造船所である。造船所から川岸まで玉石が敷並べられており、造られた舟はその石の上を滑らせて川に運んだという。
船場八幡神社
昔、信心深いお百姓さんが川を流れる金色の矢を見つけ、三拝九拝して取り上げたところ、17km上流の掘八幡様の流鏑馬行事に使う神矢だった。さっそく、この矢を御神体としてここに八幡神社を建立したという。