ヤマウルシ

科名
ウルシ
タイプ
落葉小高木

解説

伐採跡のような明るい場所 に、いち早く入ってきます。アカマツ林 にも多く見られるのは、昔の、林内が明るかったころのなごりと考えられます。ウルシの仲間の樹液が肌に付くと、かぶれます。ウルシの仲間の特徴の、まっすぐに伸びた枝先に葉が輪生状につく様子や、房なりの実の付き方などを覚えておきましょう。
高さ3~8mになる落葉小高木です。葉の脈状にのみ、毛があります。

写真の解説にある専門用語羽状複葉(うじょうふくよう), 雌雄異株(しゆういしゅ)

開花と実のなる時期

花が咲く時期:5月
実がなる時期:8月中旬-11月

方言名とその分布

※この樹木の方言名はありません。
© 広島西部山系植生図鑑
閉じる