 |
T.あいさつ |
13:00〜13:10 |
 |
 |
吉田延雄 (中国地方整備局 河川部長) |
|
|
代表 福岡捷二 (中央大学研究開発機構 教授) |
|
 |
U.研究発表 座長:福岡捷二 (中央大学研究開発機構 教授) |
|
(*:発表予定者) |
|
1.河口域での物質の輸送と河川干潟の変動・機能把握 |
13:10〜13:35 |
|
物質収支WG 福岡捷二(中央大学研究開発機構 教授)・川西 澄・日比野忠史・駒井克昭* |
 |
 |
2.太田川における河口干潟の物理環境の形成に関する研究 |
13:35〜14:00 |
|
物理環境WG 藤田光一(国土技術政策総合研究所環境研究部 環境研究官)・大沼克弘*・望月貴文 |
 |
 |
3.水質浄化に果たす干潟の役割 |
14:00〜14:25 |
|
水質WG 清家 泰*(島根大学総合理工学部 准教授)・鮎川和泰 |
|
 |
 |
4.流動場の変化に対する河口干潟生態系の応答とその持続性 |
14:25〜14:50 |
|
干潟水質WG 岡田光正・中井智司*(広島大学大学院工学研究科 准教授)・中野陽一・西嶋渉 |
 |
 |
5.河口域における底生生物群集の多様性および生産性機能 |
14:50〜15:15 |
|
底生生物WG 今林 博道(広島大学大学院生物圏科学研究科 教授)・斉藤 英俊* |
 |
********** 休 憩 *********** |
15:15〜15:25 |
 |
 |
6.マガキによる懸濁物の濾過能力の推測 |
15:25〜15:50 |
|
付着生物WG 山元 憲一(水産大学校 教授) |
|
 |
 |
7.河口域における塩性湿地植物の保全生態学的研究と河川水中の微細藻類の動態 |
15:50〜16:15 |
|
水生植物WG 國井秀伸*(島根大学汽水域研究センター 教授)・荒木 悟・大林夏湖・程木義邦 |
 |
 |
8.塩生植物群落の陸生節足動物群集 |
16:15〜16:40 |
|
陸生動物WG 鶴崎展臣*(鳥取大学地域学部地域環境学科 教授)・福家菜緒・亀山剛・井原庸 |
 |
 |
9.これまでの成果と干潟再生実証実験に向けての課題 |
16:40〜17:05 |
|
事務局 今津 勉(太田川河川事務所 計画課長) |
 |
・全体質疑 |
17:05〜17:35 |
 |
V.閉会のことば |
17:35〜17:40 |
 |
 |
阿部 徹 (太田川河川事務所長) |
|