分 類 |
ニシン目 ニシン科 コノシロ属 コノシロ |
|
|
分 布 |
東北地方南部以南の西太平洋、日本海南部、東シナ海、南シナ海北部 |
|
|
呼び名 |
シンコ(約4cm)→コハダ(約10cm)、→ナカズミ(約12cm)→コノシロ(約15cm以上)と、成長するごとに呼び名が変わる出世魚。約一年で成熟する。
地方名は、コハダ(関東)、ツナシ(関西)、ハダラコ(北九州)、ヨナ(浜名湖)、ハビロ(佐賀県)、ドロクイ、ジャコ(高知県)など。 |
|
|
形 態 |
成魚は全長25cmほどで、体は平たい。
色は背側が青黒く、腹側は銀白色。鰓蓋の後に黒い斑点がひとつある。
体の上半分は小さな黒い斑点が線上にたくさん並んでいる。
背びれの最後の軟条が糸状に伸びている。 |
|
|
類似種 |
同じニシン科のサッパと似ているが、サッパは背びれの軟条が伸びていない、
頭部の後方に黒い斑点がないことなどで区別される。 |
|
|
生息場所 |
春〜秋は沿岸部や、内湾の河口などの汽水域に群れで棲息する。 冬は湾口部の比較的深い場所に移動して越冬する。 |
|
|
生活サイクル |
仲間のマイワシなどは群れになって表中層を活発に泳ぎ回るが、コノシロは
大規模な回遊は行わず、一生を通して生息域を大きく変えることはない。 |
|
|
食 性 |
植物性プランクトンを捕食して成長する。 |
|
|
産卵期 |
春〜初夏 |
|
|
産卵場所 |
内湾の浅瀬や河口域 |
|
|
産卵行動 |
日没後に一斉に産卵する。
卵・仔魚:卵は球形で1.5mmほどの浮遊卵で、2〜3日でふ化する。 |
|
|
備 考 |
焼くと独特の匂いがする。 |