○追突事故多発現場の安全対策現場点検(第1回)
平成17年7月3日から7月11日まで、鳥取県下全域に交通死亡事故多発警報が発令されました。
国道29号においては、八頭町奥谷から八頭町郡家にかけての付近で追突事故が多発している事から、関係機関及び地区の交通安全協会、安全運転管理者協議会の方々と道路の現場点検を行い、追突事故防止のための道路環境の整備等対策を検討しました。 |
点検現場 |
国道29号 八頭町宮谷地内 追突事故多発現場 |
参加者 |
国土交通省 郡家国道維持出張所
郡家警察署
鳥取県警察本部交通企画課
郡家警察署管内交通対策協議会連絡会
郡家地区交通安全協会
郡家地区安全運転運行管理者協議会 |
検討事項 |
交通事故現場付近の交通安全対策 |
|
【事故件数(H11〜H14累計)3Dマップ】 |
(事故件数)八頭町宮谷 15件 |
 |
|
現場点検状況 |
 |
 |
郡家署による事故多発現場の説明 |
現場で対策の検討 |
検討会議では、参加者の皆さんより活発な意見が出て、有意義な会議となりました。 |
第1回現場点検の参加者の意見 |
・ 看板は沢山あるので路面表示の色などを工夫した方が良い |
・ 看板と路面表示の2つで注意を促した方が更に効果があるのでは etc… |
|
○追突事故防止対策の実施
前回の現場点検で出された意見を踏まえ、8月25日に追突事故多発地点に事故対策が施工されました。施工されたのは、国道29号八頭町宮谷地内の3箇所で、路面表示を緑色に着色し白地で「追突注意」と表示するというものです。 |
【施工場所図】 |
 |
施工中・対策前後 状況 |

《路面を緑色に着色施工中》
|

《白地で「追突注意」の施工中》
|

《対策前》
|
 |

《対策後》
|
|
○追突事故多発現場の対策後の現場点検(第2回) |
第1回の追突多発箇所の現場点検で出された多数の意見を踏まえ事故防止対策を実施しました。そこで、実施した事故防止対策についてフォローアップする第2回現場点検を行いました。
|
点検現場 |
国道29号 八頭町宮谷 追突事故多発現場 |
参加者 |
国土交通省 郡家国道維持出張所
郡家警察署
郡家地区交通安全協会
郡家地区安全運転運行管理者協議会 |
対策概要 |
緑色の路面表示に白字の追突注意
※県内の国道で初 |
|
現場点検状況 |
|

当出張所長より対策の説明
|

参加者全員で路面表示を確認
|
第2回現場点検の参加者の意見・感想 |
・ 路面が緑になって白い字で書いてあり、注意しないといけないと思い、分かりやすい。 |
・ 八頭町内で一番危険な個所に事故防止を呼びかける路面表示が設置された事はとても
良い事です。 いいアイデアだと思う。 |
・ 走行していて目にぱっと入ってきて、注意しないといけないと思うようになりました。 |
・ 現場で意見を聞いて早い対応に驚いている。良い取り組みであると思います。 |
・ みなさんから好評を得ており、効果を期待している。対策後から事故は発生していない。 |
|
|
○追突事故多発現場の対策後の事後点検(第3回)
|
追突事故防止対策の実施後、約4ヶ月を経過しましたが、昨年と比較し追突事故の減少がみられます。
その効果の検証及び事故防止対策の課題の把握を行うため、交通安全県民運動の期間に合わせ第3回目の現場点検を行い、現場での意見をもとに追突防止対策の見直し、改善、更なる対策の必要性等の検討を行いました。
|
点検現場 |
国道29号 八頭町宮谷 追突事故多発現場 |
参加者 |
国土交通省 郡家国道維持出張所
郡家警察署
郡家地区交通安全協会
郡家地区安全運転運行管理者協議会 |
|
現場点検状況 |

当出張所長より対策後等 概要の説明
|

|
郡家警察署によりますと、表のとおり対策後の追突事故は減少傾向にあり、一概に言えない面もありますが、通行者の皆さんが道路表示板と路面表示を見て気を付けられたからではないかという見解でした。
参加者の皆さんからの意見として、路面表示の色について鮮明にならないか、事前予告的なものはできないか、等の意見が多く聞かれました。その他、地元の意見を汲み上げ対策を講じるのは良い事でこの様な姿勢で他箇所も検討して欲しいという声も聞かれました。
当出張所では現場点検での意見をもとに、追突防止対策の見直し、改善、更なる対策の必要性等の検討を行う予定としています。 |