凍結防止対策(グルービング)を実施します
|
当出張所では、冬場になると国道29号及び国道53号の交通確保の為道路除雪作業を行っています。また、除雪後の路肩から雪解け水の流出による、路面凍結防止のための凍結防止剤散布も行っています。
この度、この雪解け水による路面凍結の防止対策を順次行っていますので施工工法を紹介します。
施工予定箇所 |
●29号線八頭郡郡家町・八東町・若桜町内の10箇所
●53号線鳥取市河原町・用瀬町・八頭郡智頭町内の19箇所
|
施工内容
[グルービング工法] |
道路の路肩に溝を切る(グルービング)ことにより、路肩の雪解け水が道路面に流入することを防止する工法です。
このことにより、路面に水がなくなり凍結を防止します。
|
|
|
|
|
郡家国道通信の11月号に掲載し、読者の皆様から頂きました『郡家通信に関するアンケート』の集計結果が出ました。このアンケートは、皆様からの意見や感想を踏まえ、今後の郡家国道通信をより良くする為に実施したものです。頂いた意見の割合は、配布枚数に対して0.01%程でしたが、読者の皆様の貴重な御意見・感想をお聞きでき感謝しております。
皆様の御意見を参考にしまして、今後のより良い郡家国道通信作りに努力していきたいと思います。
|
|

|
冬期は路面の変化等によって、大きな事故が起こりやすくなる時期。スリップ現象の起こる要因を知識として備えておきましょう!
|
運転中、突如ブレーキが効かなくなり、ハンドルをとられてしまうスリップ。その原因は水!「水」が滑る原因なのです。
例えば、製氷室から出したばかりの氷の表面は指がくっつくほどですが、しばらくして表面が解け出してくると、つるつる滑ります。
スリップの原因は氷の表面の薄い水膜にあります。固体同士(氷及び圧雪とタイヤ)の摩擦は高いのですが、その間に液体(水)を挟むと極端に摩擦が低下し、スリップ現象が起こるのです。
|
 |
|
|
工事情報コーナー
|
おもな工事 |
場 所 |
工事内容 |
工事完成予定 |
国道29号維持工事 |
29号全線
|
国道の維持管理をする工事 |
17年3月下旬 |
国道53号維持工事 |
53号全線 |
国道の維持管理をする工事 |
17年3月下旬 |
郡家植樹維持工事 |
郡家町 |
国道の植樹管理をする工事 |
17年2月下旬 |
鳥取清掃作業 |
29・53号
全線 |
国道の路面等を清掃する作業 |
17年3月下旬 |
郡家区画線作業 |
29・53号
全線 |
国道の区画線を施工する工事 |
17年3月下旬 |
道路照明施設維持工事
|
29・53号
全線
|
国道の照明の維持管理をする工事 |
17年3月中旬 |
郡家防護柵工事 |
郡家管内 |
郡家管内の防護柵を設置又は更新する工事 |
17年2月下旬 |
郡家標識工事その2 |
郡家管内 |
国道の標識を、新設及び更新をする工事 |
17年3月下旬 |
鳥取管内照明設備工事
|
鳥取・
郡家管内 |
国道の道路照明柱を新設及び更新する工事
|
17年3月下旬 |
鳥取管内道路情報提供設備工事
|
鳥取・
郡家管内 |
道路情報板更新及び凍結表示板新設工事
|
17年3月下旬 |
国道29号岩屋堂トンネル補修工事
|
若桜町 |
トンネルの補修をする工事
|
17年3月中旬 |
|
|