凍結防止対策の合同点検を実施
|
郡家国道維持出張所及び、郡家警察署・智頭警察署では冬場の凍結防止対策に連携し、取り組んできました。そこで去る3月16日、この冬シーズンに行ったグルービングなどの安全対策を現地で、点検しました。
当日参加したのは、当出張所、郡家警察署、地元住民、地元交通安全協会員で、当出張所長の説明を受けた参加者から、「グルービングを他の場所でも行ってほしい」、「ドライバーの意見を聞いて徹底して安全な道路にしてほしい」などの声がありました。参加者の皆様からの意見は、今年度の凍結防止対策に活かしていく予定です。 |
●グルービング工法 |
今回、合同点検を行ったR29若桜町岸野のグルービング施工前と後の写真です。雪解け水の車道への流入・凍結を抑制します。 |
|
|
 |
|
「春の全国交通安全運動」 |
期間: |
平成17年4月6日(水)〜4月15日(金) |
スローガン: |
確かめよう 歩行者 スピード 車間距離 |
|
|
|
|
去る2月23日、智頭ロータリークラブと国土交通省鳥取河川国道事務所、智頭町とで、ボランティアロードの協定を結びました。当団体の活動場所は、智頭町山根地内チェーン着脱場と、智頭町奥本地内の待避所で、清掃を中心に活動していく予定です。
●登録団体からのメッセージ
智頭ロータリークラブ代表者
大橋 諄三さん |
智頭ロータリークラブは1998年以来毎月第三水曜日を「地球清掃の日」として社会奉仕活動に努めております。 「流水ノ清濁ハソノ源ニアリ」(貞観政要)とありますが、昨今の地球環境の汚染は目に余るものがあります。これではならないと、季節・天候によりますが、千代川の河川敷、並びに国道53号線、373号線の清掃を毎月第三水曜日の例会後、全員参加で実施しております。
「継続は力なり」と今度「ボランティアロード」に登録して頂き、地域社会の皆様と協力して、美しい地球の笑顔を夢見て活動をしてまいります。 |
|
|
|
|
|
当出張所では、国道29・53号の道路維持管理を行っていますが、日々のパトロールの結果、道路上で動物たちが車に轢かれて死亡してしまう『ロードキル』が毎年約200件発生しています。
特に八頭郡八頭町の徳丸において多数発生しています。 そこで、このロードキルを減少させ、自然環境に配慮した維持管理を行っていく為、道路に『動物出没警戒』の標識を設置しました。
|
|
※ 国道上で動物の死骸を発見された際は、当出張所まで
ご一報下さい。
|
全体的な内訳をみてみると、狸・狐が61%と一番多く、次ぎに猫・犬が20%、次ぎにイタチ・テンが15%となっています。この他、鹿・猪は3年間で5件の1%となっています。 |
|
新任職員紹介
4月より新体制でスタートします。宜しくお願いします。
|
氏名: |
角田 友美 (技術係長) |
出身地: |
島根県 |
コメント: |
鳥取県は初めての勤務地であり、不安な部分も多いですが、皆様方に安全で安心して暮らせる地域づくりを前提に頑張っていきますので、よろしくお願い致します。 |
|
|
工事情報コーナー
|
おもな工事 |
場 所 |
工事内容 |
工事完成予定 |
国道29号維持工事 |
29号全線
|
国道の維持管理をする工事 |
17年3月下旬 |
国道53号維持工事 |
53号全線 |
国道の維持管理をする工事 |
17年3月下旬 |
国道29号岩屋堂トンネル補修工事 |
若桜町 |
トンネルの補修をする工事
|
|
|
|