 |
◆郡家国道通信 |
2007年8月1日 |
 |
国道29号鳥取県警との合同点検実施! |
郡家国道維持出張所では、毎年行っている鳥取県警との交通事故多発箇所の現地点検を国道53号智頭郵便局前に引き続き、国道29号についても平成19年7月10日に実施しました。点検箇所は、過去1年間で6件の事故が発生している若桜町落折の落折第一洞門にて行いました。
現場は、急勾配であり急カーブが連続している箇所であるため、以前からすべり止め舗装等の事故対策を行っていますが、現地点検により速度抑制及びカーブ注意喚起を重点に交通安全対策案を作成し、郡家署と協議しながら事業を進める予定としています。 |
|
道の日・8月10日 |
『道の日』は、大正9年に最初の道路改良計画が実施されたことを記念し創設されました。
これを機に、身近な道路に目を向け、夢のある豊かなくらしのため道路に感心を持って頂く事を目的として全国各地で色々な行事が行われます。
|
 |
|
国土交通省では、道路を利用している国民の方々に改めて道路とふれあい、道路の役割及び重要性を再認識していただき、さらには道路をいつくしむという道路愛護思想の普及及び道路の正しい利用の啓発を図るとともに、道路を常に広く、美しく、安全に利用する気運を高めることを目的とし、毎年8月1日から31日までの1ヶ月間を「道路ふれあい月間」と定め、運動を実施します。道路管理者は、「道の駅」等道路利用者が多く集まり、かつ地域情報を発信できる場所の活用などにより、一人でも多くの国民が自主的かつ積極的に各種運動に参画していただけるよう努めることとしています。 |
「道路ふれあい月間」推進標語 最優秀賞
『また明日 元気に会おう この道で』 |
|
ワクワクこおげ
〜八頭町立中央中学校2年生の職場体験学習〜
|
7月23日〜7月27日の1週間、地元中学生の職場体験学習「ワクワクこおげ」が実施されました。この週から梅雨明けとなり夏らしいとても良い天気になりました。今回の参加者は 西村知晃君、石場健人君、小谷健太君の3名です。 |
|
国道29号の除草作業について |
今までは草刈り機等により除草作業を行っていましたが、限られた予算の中で十分作業を行うことが出来ず、歩道等の草の繁茂により歩行者・利用者の方には大変、ご迷惑をおかけしております。
出張所としては、少ない予算の中で効率的に除草を行う方法として、今年度、除草剤による除草を試行したいと考えています。除草剤は、ホームセンター等でも一般市販されている【ラウンドアップハイロード】を予定しており、使用範囲は歩道に限定し、水田・果樹園・畑が歩道面と接している箇所は原則避ける予定としています。また、関係する機関からのアドバイスを頂きながら進めていく予定としております。
散布にあたっては
・休日、通学時間を避ける
・噴霧せず専用ノズルを使用
・降雨時は中止
・風が少ない時に実施
等の方法で行う予定としています。
何か、ご不明な点等あれば、当出張所までご連絡下さい。 |
ボランティアロード募集 |
国土交通省と協力して歩道の美化清掃・緑化、花の植裁及び管理等の活動をやっていただくボランティア団体(個人でも可)の募集をしています。当出張所管内では今年度に新たに3つの団体と協定を結び現在9つの団体の方々に活動していただいています。 |
新しいボランティア団体の紹介
ボランティアロード「こおげ」 代表 山根 敏樹
平成19年6月6日に協定締結 |
|
あと書き
今年の冬は雪が少なく夏の水枯れが心配されていましたが、梅雨はしとしととよく降りました。幸いにも、郡家出張所管内では大雨にならず、台風の影響による災害は発生しませんでした。梅雨もようやく明け、鳥取もこれから夏本番です、食中毒と熱中症に気を付けましょう。私たち国土交通省連も傘踊りに参加します。祭会場でお会いするかも? |
|
工事情報コーナー
|
主な工事 |
場 所 |
工事内容 |
工事完成予定 |
国道29号維持工事 |
29号全線 |
国道の維持管理をする工事です。 |
20年3月下旬 |
国道53号維持工事 |
53号全線 |
国道の維持管理をする工事です。 |
20年3月下旬 |
鳥取大橋外CCTV設備工事
|
53号智頭町 |
智頭トンネルにCCTVを設置する工事です。
|
19年9月下旬 |
鳥取道路清掃作業
|
29・53号全線 |
国道の路面等を清掃する作業です。 |
20年3月下旬 |
国道29・53号植樹維持工事 |
29・53号全線 |
国道の植樹管理をします。
|
20年2月下旬 |
鳥取道路照明施設維持工事 |
29・53号全線 |
国道の照明の維持管理をする工事です。 |
20年3月下旬 |
郡家区画線工事 |
29・53号全線 |
国道の区画線を施工します。 |
20年2月下旬 |
|
|
|