山口県の概要

山口県の風土

 山口県は、本州最西端に位置し関門海峡を挟んで九州と対峙しています。
  地形的には、南は瀬戸内海、北は日本海に囲まれ中央部を東西に中国山地が横たわっており、丘陵性の山地又は台地が展開し山陽と山陰とに分けています。

  気候的には、山陽側は瀬戸内気候のため温暖であり、山陰側も対馬暖流の影響で比較的温暖であり積雪も少なく、自然環境に恵まれています。

ページの先頭へ戻る

山口県の位置

山口県の位置

ページの先頭へ戻る

山口県の概況

 山口県は、市町数が13市7町で人口が146万人であり人口の約8割が都市部に居住していますが、そのほとんどが山陽側に集中しています。

 13市の都市規模としては、下関市の28万人のほかはほとんどが15〜20万人クラスあるいはそれ以下の小都市です。近年、人口減少傾向にあり、高齢化(65歳以上の占める割合)も、全国平均に比べ早い速度で進行しています。


(グラフ)人口の推移
(グラフ)人口伸率(H12=1.0)
(グラフ)高齢化率
出典
人口 :国勢調査、人口推計(総務省統計局)
人口 :山口県人口移動統計調査(平成21年9月1日現在)
土地面積 :国土交通省国土地理院
「全国都道府県市区町村別面積調」
(平成21年4月1日現在(速報値))
日本統計年鑑(総務省統計局)
 
市町 人口(人) 面積(km2
下関市 282,082 716.14
宇部市 174,282 287.71
山口市 192,184 730.23
萩市 54,276 698.79
防府市 116,129 188.59
下松市 54,470 89.36
岩国市 144,674 873.78
光市 52,986 91.94
長門市 38,763 357.92
柳井市 34,783 139.9
美祢市 28,326 472.71
周南市 149,619 656.32
山陽小野田市 64,909 132.99
市計 1,387,483 5436.38
周防大島町 19,600 138.17
和木町 6,480 10.56
上関町 3,274 34.81
田布施町 16,085 50.35
平生町 13,691 34.47
阿武町 3,741 116.07
阿東町 6,853 293.08
町計 69,724 677.51
県計 1,457,207 6113.89

人口 :平成21年 8月1日現在
面積 :平成21年 4月1日現在(速報値)

項目名 単位 山口県 全国 調査時期
土地総面積
km2
6,113
377,930
平成19年
総人口
千人
1,474
127,771
平成19年
年少人口割合
13.2
13.7
平成17年
老年人口割合
25.0
20.1
平成17年
出生率
7.9
8.7
平成18年
死亡率
11.2
8.6
平成18年
農作物の作付面積
ヘクタール
40,400
4,346,000
平成18年
海面漁業漁獲量
千t
50
4,457
平成17年
製造品出荷額等
10億円
6,025
295,800
平成17年
年間商品販売額
10億円
1,538
133,279
平成16年
1人当たり県民所得
千円
3,001
3,043
平成17年
介護保険施設
204
12,036
平成18年
病院数
施設
150
8,943
平成18年
上水道普及率
92.0
97.2
平成17年
下水道普及率
61.0
67.1
平成17年
火災発生件数
713
53,276
平成18年
交通事故発生件数
8,939
832,454
平成19年
刑法犯認知件数
16,328
2,050,850
平成18年

ページの先頭へ戻る

山口県の歴史

年号 項目
1871年 山口県成立
1886年 県下を土地丈量、土地台帳と地積図を作成
1889年 市制・町村制実施、県下は1市4町224村
1903年 県立山口図書館開館
1905年 下関・釜山間連絡航路開始
1944年
関門海底鉄道トンネル上下線開通
1949年 山口大学開学
1956年 ラジオ山口開局
1958年 関門国道トンネル開通
1959年 ラジオ山口テレビ局開設
山口県文書館開館
1963年 山口国体秋季大会開催
1965年 県運転免許試験場完成
1968年 徳山・大分竹田津間周防難フェリー就航
1970年 テレビ山口放送開始
1972年 県公害局開局
1973年 山口市に維新百年記念公園開園
1975年 山陽新幹線博多まで開通
1979年 県立美術館開館
1980年 山口宇部空港と改称、ジェット機就航
1983年 中国自動車道全線開通
1986年 全国高等学校総合体育大会開催
1987年 韓国慶尚南道と姉妹提携宣言
1988年 山陽自動車道県内開通
1996年 国際センター(海峡メッセ下関)開設
2001年 21世紀未来博覧会(山口きらら博)開催
2003年 徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町が合併し「周南市」誕生
2004年 久賀町、大島町、東和町、橘町が合併し「周防大島町」誕生
光市と大和町が合併し、新「光市」誕生
宇部市と楠町が合併し新「宇部市」誕生
2005年 下関市と菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町が合併し、新「下関市」誕生
柳井市と大畠町が合併し、新「柳井市」誕生
萩市と川上村、田万川町、むつみ村、須佐町、旭村、福栄村が合併し、新「萩市」誕生
小野田市と山陽町が合併し「山陽小野田市」誕生
長門市と三隅町、日置町、油谷町が合併し、新「長門市」誕生
2006年3月 山口市と小郡町、阿知須町、秋穂町、徳地町が合併し、新「山口市」誕生
2006年11月 岩国市と由宇町、玖珂町、本郷村、周東町、錦町、美川町、美和町が合併し、新「岩国市」誕生
2007年11月 第21回国民文化祭・やまぐち2006開催
2008年3月 第1回山口県総合芸術文化祭開催
美祢市、美東町、秋芳町が合併し、新「美祢市」誕生

ページの先頭へ戻る


事業概要一覧に戻る