道の駅「あいお」は、山口県の瀬戸内海に面する海の町・吉敷郡秋穂(あいお)町にあります。宇部市と防府市を結ぶ県道338号沿いにあり、かわいらしく連なる三角屋根が目印です。
  車えび養殖発祥の地として、車えびをモチーフにした駅舎内には、特産品販売所とレストランがあり、地域の方や道行くドライバーの憩いの場としてみんなに愛され活躍しています。
  

住所
山口県吉敷郡秋穂町東 1520-4

連絡先
TEL 083-984-5704

アクセス方法
○中国縦貫自動車道小郡ICから
 国道9号経由、県道61号を南へ約20分
○山陽自動車道山口南ICから
 県道194号経由南へ約10分
○道の駅きららあじすから
 
周防大橋経由東へ約15分


 第2・第4水曜日

地図

施設について

 秋穂町は車えび養殖発祥の地。道の駅「あいお」には、車えびだけではなく、いろんなえびをつかった特産品がいっぱいあります。

 ここでは活車えびの注文を受け付け、全国に発送してくれます。天然物は一年中、養殖物は夏〜正月頃の取り扱いです。送る側にも受け取る側にも喜ばれているそうです。道の駅内に活車えびは置いていませんが、ちょっと待てば近くの養殖場から持ってきてくれるそう。ピチピチの車えびが持って帰れます!

←地元の小学生も道の駅から情報発信!車エビに関する豆知識や町内で車エビ料理が食べられる店を紹介しています。情報コーナーの掲示板に貼ってありますので、要チェック!
 
 
人気のある定番商品干しエビ。噛めば噛むほど味がでてきて、口に運ぶ手が止まりません。おつまみとしても、健康的なおやつとしてもぴったり。   レストランのエビ焼き飯(570円)。秋穂でとれたエビがいっぱい入っています。他にもエビ雑炊やエビフライなど、秋穂産のエビ料理があります。
進物用に適した車エビのみそ漬けや、子供に人気のエビフライなどの冷凍加工食品。みそ漬は道の駅から発送してくれます。 エビふりかけやエビ醤油などのエビ加工品。すべて地元産です。 駅舎前の柱。ここにもえびがいました!
  
 
 
特産品売場。秋穂特産の特産品や瀬戸内産の海産物など、秋穂町がギュとつまっています。常連さんと明るいレジの方との会話がとっても和やか。   特産品売場とつながるレストラン。えびを使ったメニューをはじめ、うどんや喫茶などもあります。

 
駅舎の並びと道路を挟んだ向かいにあります。
身障者用駐車場
三角屋根がかわいいトイレ
 
情報コーナー。地域の情報が豊富
東屋のある広場

 
種類豊富なのりなどの乾物も海の町ならでは。
毎朝漁協から仕入れる秋穂産や瀬戸内産の安くて新鮮な魚介。毎日買いに来られる常連さんも多数。
 
地元の生活改善グループの方が毎朝持ち込む新鮮野菜。
キャロットジャムやゴマなど秋穂の特産品
良く売れている素朴な味のせんべい。箱で買っていく人も。 道の駅あいおの焼き印が入った饅頭。中は白アンで、人気のおやつ。 近くのフラワーセンターから毎朝運び込まれるお花。

利用者インタビュー


山口県防府市
金子さん

エビがおいしいのよ。

 防府から近いので時々来ています。お昼ご飯を食べに来たり、魚やおせんべいを買ったりして利用しています。今日は主人と一緒にきて、わたしはうどん、主人はエビフライ定食を食べたのよ。ここはエビがおいしいからね。

近くもいっぱい!

海の恵豊かなえびの町、秋穂。

 道の駅「あいお」のある秋穂町は温暖で穏やかな海の町です。海産物に恵まれ、海で穫れるもののほとんどは水揚げされるといわれます。特にえびが有名で、地場産えびを中心に様々な特産品があります。

 

 夏には恒例のイベント「えび狩り世界選手権大会」が中道海水浴場で行なわれます。干潟に活き車エビを放流し、手づかみで何匹取れるかを競います。『世界選手権』大会の名のとおり、外国人の参加者も多く、全国でもめずらしいユニークな大会です。

 

周辺の観光スポット
レジャー  らんらんドーム
巨大な卵型をした多目的ホール。周辺一体は総合文化センターとして多目的運動場、テニスコート、ゲートボール場等を備えている。(道の駅から車で約5分)
レジャー  千坊川砂防公園  
自然石を利用した親水公園や利用料無料のキャンプ場などがあり、自然豊かで静かな憩いの空間になっている。 (道の駅から車で約10分)
レジャー 正八幡宮
秋穂・二島両地区の氏神様。現在の社殿は元文5年(1740年)に藩主毛利宗広によって建立されたときのもので、この地方独特の建築様式が見られることから楼門・拝殿・本殿などが国の重要文化財に指定されている。 (道の駅から車で約10分)
レジャー 秋穂八十八ヶ所霊場
四国についで古い歴史をほこる。第一番札所は、正八幡宮境内に隣合う大師寺。旧暦3月20日・21日の弘法忌には、「お大師まつり」が行なわれ、各札所において接待がある。
レジャー 加茂石風呂
第25番札所の奥にある町指定有形民俗文化財。二つの部屋を合体したもので、他所のものと異なるところが多くめずらしい。(道の駅から車で約15分)
レジャー 大村益次郎誕生地碑
明治軍制の創設者、大村益次郎誕生地の碑。他にも説があり、山口市鋳銭司にも碑がある。(道の駅から車で約10分)