広島都市圏
広島都市圏の範囲

Ⅰ.広島都市圏の道路交通状況

Ⅱ.広島都市圏円滑化総合計画の取り組み

広島都市圏交通円滑化施策図

北部方面の施策
北部方面の施策 | 新五計内(H10~H14) | 次期五計 |
---|---|---|
交通容量拡大施策 |
・バスベイ設置 10 広島中島線 11 中山尾長線 ・交差点改良 |
|
単路部の改良 12 国道54号佐東拡幅(一部) 13 国道191号幕の内バイパス ・新規道路整備 14 国道54号可部バイパス(一部) ・交差点改良 |
・単路部の改良 15 国道54号佐東拡幅 (全体:事業継続) 10 広島中島線 ・新規道路整備 16 広島高速1号線{安芸府中道路}の延伸 17 国道54号可部バイパス (全体:事業継続) 18 広島高速2号線{府中仁保道路} 19 東部線 20 中筋温品線(全体:事業継続) 19 東部線へのアクセス道路整備 21 東雲線 22 矢賀間所線 23 矢賀大洲線 24 大洲土橋線 ・ 交差点改良 |
|
交通需要マネジメント施策 |
・時差通勤・通学の推進 ・ノ-カ-デ-の推進 ・相乗り促進 |
・信号制御見直し ・道路交通情報提供の高度化 ・情報提供装置の整備 |
マルチモーダル施策 |
・P&Rの促進 ・軌道系利便性向上 ・駅前広場整備(K&R推進) (新駅、行き違い施設等) ・駐輪場整備(C&R推進) ・バスレーンの導入区間の検討 ・急行バスの導入検討 ・料金制度の改善 ・フィーダーバス等の導入 ・路面電車乗り入れ ・公共車両優先システム(PTPS) 25 横川駅南口(JR) 26 紙屋町地下歩道 車輌運行管理システム(MOCS)の導入 ・地下駐車場 ・自転車の利用促進 ・ターミナル整備 |
東・南東部方面の施策
東・南東部方面の施策 | 新五計内(H10~H14) | 次期五計 |
---|---|---|
交通容量拡大施策 | ・新規道路整備 27 広島高速3号線{広島南道路} (一部) 28 東広島バイパス(一部) 29 鷹野橋宇品線 30 押手線 31 広島高速3号線{広島南道路} (街路部) 32 森畠西谷線 33 上瀬野線 |
・新規道路整備 34 広島高速3号線{広島南道路} (全体:事業継続) 35 東広島バイパス(全体) 36 安芸バイパス 37 霞庚午線 38 中野瀬野線 39 平原線 40 中広宇品線 21 東雲線 ・軌道系利便性向上 41 瀬野駅北側線 ・交差点改良 |
交通需要マネジメント施策 |
・時差通勤・通学の推進 ・ノ-カ-デ-の推進 ・相乗り促進 |
・信号制御見直し ・道路交通情報提供の高度化 ・情報提供装置の整備 |
マルチモーダル施策 |
・P&Rの推進 ・駅前広場整備(K&R推進) ・駐輪場整備(C&R推進) ・急行バスの導入 (熊野~都心間) ・バスレーンの導入検討 |
・公共車両優先システム(PTPS) ・車両運行管理システム (MOCS)の導入 ・JRの増便・増結 ・料金制度の改善 ・自転車の利用促進 ・バス路線の充実 |
西部方面の施策
西部方面の施策 | 新五計内(H10~H14) | 次期五計 |
---|---|---|
交通容量拡大施策 | ・新規道路整備 1 広島南道路(一部) 2 国道2号西広島バイパス都心部延伸(一部) 3 広島高速4号線 {広島西風新都線} ・交差点改良 |
・新規道路整備 4 広島南道路 (全体:事業継続) 5 広島高速3号線{広島南道路} (全体:事業継続) 6 国道2号西広島バイパス都心部延伸 (全体:事業継続) 7 国道2号西広島バイパス 廿日市高架 8 海老寿老地線 ・交差点改良 |
・単線部の改良 9 西広島バイパス側道部 |
||
交通需要マネジメント施策 |
・時差通勤・通学の推進 ・ノ-カ-デ-の推進 ・相乗り促進 ・信号制御見直し |
・交通規制の変更
・道路交通情報提供の高度化 ・情報提供装置の整備 |
マルチモーダル施策 |
・P&Rの推進 ・駅前広場整備(K&R推進) ・駐輪場整備(C&R推進) ・フィーダーバス等の導入 ・公共車両優先システム(PTPS) 車両運行管理システム (MOCS)の導入 |
・軌道系利便性向上(輸送力向上等) ・バスレーンの導入検討 ・料金制度の改善 ・自転車の利用促進 |
Ⅲ.平成14年度までにおける主な交通円滑化施策
主な交通円滑化施策と連携体制

交通容量拡大施策


マルチモーダル施策


ソフト・ハード連携施策

Ⅳ.交通円滑化施策導入に伴う全体効果の把握
