トップページ
事務所の概要と沿革
事務所の概要と沿革
管内の概要

 国土交通省(元建設省)では、全国を8つの地域に区割りして、各地に地方整備局(元地方建設局)を置いています。

 福山河川国道事務所は、中国地方全般を管轄する中国地方整備局の管轄下にあり、河川道路、ダムなど26ある事務所の1つとして、広島県東部の拠点都市福山市にあります。

 河川事業では、1級河川芦田川本川43.0km、支川高屋川5.85kmを直轄管理区間とし、安全で豊かな未来を目指して、河川改修、維持修繕、環境整備、堰堤維持事業を実施しています。

 道路事業では、一般国道2号のうち広島県内の東半分60.8km及び一般国道317号のうち6.9kmを直轄管理区間とし、安全で活力に満ちた社会・経済・生活の実現をめざし、改築、維持修繕および交通安全対策事業を行っています。

事務所の沿革
大正
  • 大正13年 7月
    内務省大阪土木出張所芦田川改修事務所を深安郡本庄村に設置
昭和
  • 昭和16年 6月
    山陽国道改良事務所を併設、国道2号の直轄 改良工事を開始
  • 昭和18年 7月
    内務省大阪土木出張所福山工事事務所と改称
  • 昭和21年 2月
    福山市沖野上町元陸軍兵舎跡に移転
  • 昭和23年 7月
    建設省中国・四国地方建設局福山工事事務所と改称
  • 昭和33年 6月
    建設省中国地方建設局福山工事事務所に改称
  • 昭和38年 5月
    国道2号の一次改築工事完了
  • 昭和44年 4月
    芦田川河口堰建設事業を開始
  • 昭和46年 1月
    福山市三吉町に庁舎新築移転
  • 昭和48年 12月
    山陽自動車道建設工事を受託
  • 昭和56年 6月
    芦田川河口堰建設工事完了
  • 昭和59年 4月
    山陽自動車道工事着工
  • 昭和63年 3月
    山陽自動車道(県境~福山東I.C.)L=5.9km供用開始
平成
  • 平成元年 10月
    三原バイパス工事着手
  • 平成3年 3月
    山陽自動車道(福山東I.C.~福山西I.C.)L=18.2km供用開始
  • 平成7年 11月
    高屋川河川浄化施設着工
  • 平成11年 11月
    国道317号生口島道路工事着手
  • 平成12年 3月
    芦田川河川広報室完成
  • 平成13年 1月
    国土交通省中国地方整備局 福山工事事務所に改称
  • 平成13年 3月
    高屋川河川浄化施設完成
  • 平成15年 4月
    国土交通省中国地方整備局 福山河川国道事務所に改称
  • 平成16年 1月
    中国横断自動車道尾道松江線新直轄区間として事業化
  • 平成18年 4月
    国道317号生口島道路暫定開通
  • 平成22年 11月
    中国横断自動車道尾道松江線(尾道JCT~世羅IC)L=19.2km暫定供用開始
  • 平成24年 3月
    国道2号三原バイパス(糸崎ランプ~時広ランプ)L=3.0km暫定供用開始 全線9.9km供用
  • 平成27年 3月
    中国横断自動車道尾道松江線(世羅IC~吉舎IC)L=20.4km暫定供用開始 全線137km供用
  • 平成29年 3月
    国道2号松永道路建設事業完了 全線7.1km4車供用開始
令和
  • 令和元年 11月
    一般国道2号福山道路工事着工
  • 令和2年 12月
    芦田川水系河川整備計画を策定
  • 令和3年 3月
    一般国道2号木原道路 L=3.8km 暫定開通
  • 令和3年 3月
    高屋川河川浄化施設・高屋川河川浄化用水導入施設廃止