芦田川の治水

福山河川国道事務所では、芦田川の洪水を防止し、備後地域の『安全・安心』の地域づくりを推進するための事業を行っています。

今までの洪水と治水対策の歴史

大正8年7月5日
洪水(梅雨前線)
福山市内(左)・福山市医者町(右)
大正12年~
芦田川改修事業
昭和20年9月18日
洪水(枕崎台風)
府中市本覚寺(左)・府中市土生町(右)
昭和42年
一級河川に指定
昭和43年
工事実施基本計画
昭和47年7月
流量改訂の実施
基準点(当時):神島(かしま)
計画規模:1/100
基本高水のピーク流量:3,500m3/s
洪水調節施設による調節流量:700m3/s
河道への配分流量:2,800m3/s
昭和47年7月11日
洪水(梅雨前線)
昭和50年8月18日
洪水(熱帯低気圧)
昭和56年6月
芦田川河口堰完成
河道掘削による塩水遡上防止
河積不足の固定堰の撤去
治水容量34,000千m3の確保完了
芦田川河口堰
昭和60年6月25日
洪水(低気圧)
福山市新市町(芦田川20.6km付近)
平成10年3月
八田原ダム完成
治水容量34,000千m3の確保完了
八田原ダム
平成10年10月18日
洪水(台風10号)
山陽新幹線橋梁上流(芦田川9km付近)
平成16年6月
河川整備基本方針の策定
基準点:山手
計画規模:1/100
基本高水のピーク流量:3,500m3/s
洪水調節施設による調節流量:700m3/s
河道への配分流量:2,800m3/s
平成16年
たび重なる台風
平成16年9月7日(台風18号)の被害状況
平成20年12月
芦田川水系河川整備計画【国管理区間】の策定
基準点:山手
整備の目標:昭和20年9月洪水
整備目標流量(山手地点):2,100m3/s
洪水調節施設による調節流量:500m3/s
平成30年7月
西日本豪雨災害
福山市内の浸水状況(左図:神辺町、右図:山手町)
令和2年12月
芦田川水系河川整備計画【大臣管理区間】(変更)の策定
基準点:山手
整備の目標:平成30年7月豪雨
整備目標流量(山手地点):2,400m3/s
洪水調節施設による調節流量:600m3/s

芦田川下流部の変遷・江戸時代以前

芦田川は古くから備後地域と関わりをもってきました。地形も太古の時代と現代では大きな変遷があります。

太古の備後沿岸推測図
江戸時代
現在

江戸時代の初めには水野公が福山城を築城するに際し、城下町の整備と合わせて芦田川の改修に代表される治水工事と干拓による農地の増大が図られました。

福山城下と芦田川
実施された河道付け替え

近世では、干拓により三角州が伸長され、現代の埋め立てによる大規模な土地造成により、現在の芦田川の下流部が形づくられています。

▲トップ