病気 |
てんぐ巣病 |
 |
タフリナ菌によるとされる。罹病枝はこぶ状の基部から細い枝が発生し、葉ばかり早く展葉する。花はつかなく、次第に木全体が弱り、やがて枯死する。 |
 |
ソメイヨシノとコヒガンザクラに良く発生する。 |
 |
病枝は健全部から切り取り、切り口にスルファネ−トメチル剤(トップジンMペ−スト)を塗る。切除した病枝は焼却処分する。 |
 |
見落としが出るので2〜3年はチェックする。 |
 |
 |
てんぐ巣病で枯れが進行しているサクラ |
|
きのこ着生 |
 |
立ち枯れた枝や幹に、キノコが発生している。 |
 |
キノコの生えている枝は、健全部の際で切り、切り口に薬を塗る。 |
 |
切り取った枝の処分は、焼却処分する。 |
|
モリニア病 |
 |
新葉が出る時期から秋まで発病する。 |
 |
葉の基部や葉心が淡褐色に変わり、葉は巻いて褐色になり枯れていく。葉の裏側の葉脈上に白い粉が出る。 |
 |
罹病した枝を切り取り焼却処分し、石灰硫黄合剤を散布する。 |
害虫 |
コスカシバ |
 |
樹皮の下にコスカシバ(蛾)の幼虫がもぐりこみ、蛹となって羽化する。幼虫がもぐったところからヤニが出る。 |
 |
5月〜10月と期間は長い。 |
 |
ヤニの下の樹皮を削り、幼虫を捕殺してスミチオンを散布する。又切り取った跡にトップシンMペ−ストを塗布する。 |
その他の害虫 |
 |
芋虫類、毒蛾の幼虫やアメリカシロヒトリ、ヤママユなどの毛虫、いも虫類。 |
 |
カイガラムシ類 ウメシロカイガラムシ、クワコナカイガラムシ、等 |
 |
コガネムシ・カミキリムシ類 ドウガネブイブイ、ヒメコガネ等、リンゴカミキリ |
 |
アブラムシ類 サクラコブアブラムシ、ワタアブラムシ、ムシャコブアブラムシ等 |