菅沢ダム管理支所
菅沢ダム管理支所2階には「ふれあい展示ホール」を開設しています。菅沢ダムの歴史や、水や川に関する資料などをどなたでもご覧いただけます。 また毎年、森と水に親しむ旬間には「おおみや里山まつり」が開催され、菅沢ダム堤体内の見学や湖畔遊覧も行っています。
管理支所全景
ふれあい展示ホール
日南湖を望む休憩スペースです。
駐車場にはトイレも完備していますので、気軽にお立ち寄りください。
湖畔センター
グランドや遊具などの公園が整備されています。入り口にはかつて全国にその名を広めた印賀鋼を含んだ石がモニュメントとして残っています。
聖滝(ひじりたき)
秋原川沿い、県道から1kmほど入ると、二段の美しい滝が現れます。
地元に残る言い伝えによると、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)と瓊々杵命(ににぎのみこと)がこの滝の前で結婚の儀を行ったと言われています。
印賀ふれあい市
ビニールハウスの横にある無人の小さなお店。 昼夜の気温差とおいしい空気・水で地域の方々が心を込めて育てた野菜を直売しています。
大宮地域振興センター
(旧大宮小学校)
平成18年に閉校してしまった旧大宮小学校。 かつて子供たちの声が響いていた校舎は地域の中心施設に生まれ変わりました。 印賀鋼に関する資料などを展示した、たたら資料館「たたらの里奥日野・たたらの楽校大宮楽舎」や「つくし工房」もこの中にあります。
つくし工房
大宮地域振興センターの一室に、自然素材を使った様々な工芸品が並ぶつくし工房があります。リース作り体験などができ、お土産も買うことができます。作品の素朴な味わいに心が癒されます。
楽々福神社(ささふくじんじゃ)
音無川伝説にある孝霊天皇の皇女媛姫命(福姫命)が主祭神。ササはたたらの原料の砂鉄、フクは砂鉄を精錬した鉄を取り出すことでササフク神は探鉱、冶金の神であったとされています。
印賀宝篋(ほうきょう)印塔と八幡山
印賀宝篋印塔は、南北朝時代の武士達が、自らの死後の冥福を祈って法華経を供養した塔といわれています。
印賀宝篋印塔のある八幡山からは大宮校区(印賀平野)を一望できます。
国土交通省中国地方整備局 日野川河川事務所 菅沢ダム管理支所
Copyright
©
2007 All Rights Reserved.