○ 必要性: |
交通渋滞の緩和や安全性・利便性の向上、臨海部の都市機能の向上 |
○ 効果: |
交通の円滑化と広域的な交流・連携機能の強化 |
○ 経緯: |
平成元年 |
事業化 |
|
|
平成6年 |
地域高規格道路の路線指定 |
|
|
現在 |
一部区間の用地取得、工事 |
|
 |
■広島の都市機能が集中するデルタ地区 |
 |
■完成予想図(宇品付近) |
■計画概要
◎区 間/ |
起点・広島県安芸郡海田町日の出町 終点・広島県廿日市市宮内 |
◎延 長/ |
約23.3km |
◎道路規格/ |
|
自動車専用道路部 |
: |
第1種3級 第2種1級 |
〔設計速度80km/時〕 〔設計速度80km/時〕 |
(仁保沖町〜商工センター2丁目) |
一般道路部 |
: |
|
ランプ |
: |
(一部C規格) |
◎車 線 数/ |
自動車専用道路部 |
:4〜6車線 |
|
一般道路部 |
:4〜6車線 |
|
ランプ |
:2車線(1方向1車線) |
広島南道路の側道となる「広島はつかいち大橋」が5月完成予定。
昨年3月に開通した広島南道路の仁保JCT〜宇品間に引き続き、広島南道路の側道の一部である「広島はつかいち大橋」(臨港道路)の橋桁が昨年11月28日につながりました。今後は、5月の開通に向け、橋上の舗装や周辺部の工事を行っていきます。「広島はつかいち大橋」が開通することで、広島市西区の商工センター〜廿日市市木材港までつながることになります。 |
 |
広島南道路は、21世紀に飛躍する広島地域を支える大動脈です。 現在、広島地域の東西をつなぐ幹線道路は、国道2号のみで、都市内に向かう車と都市を通過する車が混在するため、西広島バイパスを中心に慢性的な渋滞が発生しています。都市の活力をそして、街の発展を阻害する渋滞。広島南道路は、東広島バイパス・安芸バイパスと一体となって、広島の渋滞を解消するとともに、21世紀に飛躍する広島に不可欠な新たな大動脈です。 |