ひろしま・100万人の現場見学会
現場見学会のご案内・お申込み 現場見学会の結果報告 広島国道事務所トップへ戻る
トップ>>現場見学会の結果報告>>第5回「光差し込むトンネル貫通の瞬間」(詳細)

第5回「光差し込むトンネル貫通の瞬間」 応募者総数1133名、参加者70名

2月18日(土)に東広島・呉自動車道 下三永トンネルの貫通の瞬間を見学しました。今回の現場見学会は定員70名に対し、1133名のご応募を頂き、抽選で決まった70名の方が参加しました。

東広島・呉自動車道は、呉市から山陽自動車道へのアクセス強化を図ることを目的として計画された、延長32.8kmの一般国道の自動車専用道路です。
今回は東広島・呉自動車道の下三永トンネルの貫通式の見学会でした。

実施日時 平成18年2月18日(土)
見学場所 東広島・呉自動車道 下三永トンネル
トンネル内での説明


現場に入る準備 現場の人からの説明
現場に入る前にヘルメット、マスク、軍手が配られ、説明がありました。
工事現場には機械から発破のための火薬まであるので、ふだんは関係者以外立ち入ることが出来ないようにしています。
現場の方から「現場の人は、今日は作業着をきれいにしていますが、いつもは泥で汚れています。汚れるような仕事をする人がいるからこそ、皆さんが快適な生活を送れるということを、覚えておいて下さい。」という話がありました。
トンネル内部 貫通の瞬間
1kmほど歩いた所で、行き止まりにたどり着きました。いよいよ貫通式です。照明を消し、堀削マシンのエンジン音が鳴り響きます。
「普段聞くことの無いドリル音を味わってください。」と現場の人。
ドドドドド!
午前11時ごろ、轟音とともにトンネルに一筋の光が差し込みました。貫通の瞬間です。
どこからともなく拍手が沸きあがりました。
記念撮影 貫通石を拾う
貫通・清めの儀が執り行われ、記念撮影をしたあと、貫通石を拾いました。
貫通石は安産のお守りとして、また下三永トンネルは非常に楽に作業を進めることができたため、受験のお守りとして持っているといいそうです。
記念のメッセージ 全日程終了
最後に、ビニールシートに記念のメッセージを書き記します。このビニールシートはコンクリートで覆うため、下三永トンネルがあり続ける限り残るので、もしかしたら古代遺跡になるかもしれないよ、とのことです。
貫通に立ち会えたこと、現場の人への感謝の気持ち、それぞれの思いを記しました。
こうして全日程が終了し、現場を後にしました。
今回の、体験とともに現場の人が頑張っていてくれるからこそ快適な生活が送れるということを忘れないでいきたいですね。

参加者の方からこんな声が寄せられました。



現場見学会のご案内・お申込み現場見学会の結果報告広島国道事務所トップへ
主催/ひろしま100万人の現場見学会実行委員会(国土交通省 中国地方整備局 広島国道事務所、中国地域づくり交流会、中国新聞)
Copyright(C) 2004 Hirokoku All right reservsd