[Back][to TOP]

 
 2号線高架、始動 
西広島バイパス(2号高架)都心部延伸事業は、
このような事業です。
 現在、西広島バイパスでは、ラッシュ時に広島西部地域からの車が集中し、慢性的な交通渋滞が生じており、広島市にとって深刻な問題となっています(渋滞長約8km、通過時間約40分)。
 「西広島バイパス(2号高架)都心部延伸事業」は、この渋滞解消のため、中区平野町から西区庚午北2丁目間の国道2号において、新しい高架道路の建設や、すでに利用されている高架道路の4車線化を行うものです。
◆慢性的な渋滞の続く西広島バイパス(西区田方付近)
 
画像をクリックすると拡大します。(59k) ◆延伸計画
全線完成までの「第1歩」として、西区観音本町から西区庚午北2丁目までの
1期区間約2.1kmを平成15年春の完成を目標に工事を行っていきます。
画像をクリックすると拡大します。(29k)
 
 この2号高架と、現在沿岸部で工事が進められている広島南道路は、それぞれ違う道路の役割を担っています。
2号高架
広島西部地域からの交通をスムーズに広島市の中心部に入れる役割を担っています。
広島南道路
中心部に用事のない通過交通広島港などの沿岸部を目的とする交通を受け持ちます。
どちらの道路とも、広島都市圏の経済活動の発展には必要な道路です。
 

 
 高架の効果 
西広島バイパス(2号高架)都心部延伸事業には、
このような効果が期待されています。
 
西広島バイパスの渋滞が緩和されます。
2号高架とあわせて広島南道路などの自動車専用道路網ができれば、 渋滞はほぼ解消されます。
 
沿道の環境が現在よりも改善されます。
沿道の騒音などが少なくなります。また、延伸区間では電線などが地中化されるため、電信柱もなくなり、景観がスッキリします。
 
現在 完成後
 高架道路をつくれば、平面道路に通行する大型車などを高架道路に転換させることができます。この高架道路に対し、遮音壁、高架裏面吸音板、低騒音舗装など、環境を良くするための対策を行うことにより、現在の沿道環境を改善していきます。
   
※この他、桁の継目からの騒音を減らす対策も併せて行います。
◆沿道環境が改善されるしくみ
 
◆完成予想図(観音本町付近)
 
皆様のご理解とご協力を頂きながら、
早期の全線完成を目指します。
 
建設省広島国道工事事務所・広島市
 
別紙
観音高架橋補強工事の交通規制のおしらせ

[当資料に関するお問い合わせは]
国土交通省 中国地方整備局 広島国道工事事務所
TEL (082)281-4131 FAX(082)286-7897
E-mail Address:hirokoku@cg.moc.go.jp