![]() |
[to TOP] |
|
平成13年3月1日 |
第4回広島道づくりフォーラム 全体会議
の開催について ひろしま道づくりフォーラム実行委員会(国土交通省広島国道工事事務所、広島県、広島市で構成)では、広島のまち・道づくりについて住民・道路利用者と行政が「協働」で考えることを目的に、ひろしま道づくりフォーラムを平成9年度より開催し、広島のまち・道づくりについて多くの方々と意見の交換を行っています。
ひろしま道づくりフォーラムは、道路整備方針や道路の利用方法、道路の持つ地域への役割など多くの視点から考えるため、3つの研究会に分け、それぞれのテーマに沿ったプロジェクトを行っています。
今年度についても、
・みちのつかいかた研究会
・みちとのつきあい研究会
・みちのやさしさ研究会
を立ち上げ住民・道路利用者のみなさんと活動を行っています。
つきましては、昨年より取り組んできました各研究会の活動の報告、及び今後の広島の道づくりをどう進めていくかなどを住民・道路利用者のみなさんと行政が一緒に考えるため、平成13年3月4日(日)、広島YMCAホールにて「第4回ひろしま道づくりフォーラム・全体会議」を開催いたします。
住民・道路利用者のみなさんの貴重な意見を多数取り込んでいきたいと思いますので、皆様是非ご参加いただき、今後の広島の道路整備について一緒に考えていきましょう。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各研究会の取り組み内容
【みちのつかいかた研究会】 ひろしま自転車天国・プロジェクト 本プロジェクトは、昨年度行いました第3回ひろしま道づくりフォーラムの「みちのつかいかた研究会」で取り組んだ『ひろしまレンタサイクル・ネットワーク』に引き続き、広島都市部でレンタサイクル・ネットワーク実験を行いました。また、今回から新たに広島都市部と広島市郊外の移動を公共交通の利用で円滑にする事を目的にレンタサイクルと急行バスを活用した実験を行いました。 ※当実験については平成12年11月30日に既に終了しており、現在参加者からの意見を取りまとめています。
|
【みちとのつきあい研究会】旧山陽道復興・プロジェクト 本プロジェクトは、市民のみなさんが旧山陽道を歩くことで、普段気づかなかった道やまちの魅力を掘り起こすこととともに、気づいた点についてみなさんでまとめ、それを散策マップとして形に残すことにより、これからの道づくり、地域づくりの参考としていくことを目的として取り組みました。
|
本プロジェクトは、住民参加による「道づくり・まちづくり」について、住民の方が関心をもち、考えていただくことを目的として、インスタントシニア(注2)・電動スクーター・車椅子等を用いて、幅広い住民の参加による地区の総点検を行います。今後、移動環境整備について、従来の点的な改良から、面・線的な整備を目指し、住民が主体となり道路改良、マナーアップなどのプランを作成していく予定です。
|
|
||
![]() |
![]() |
[当資料に関するお問い合わせは] 国土交通省 中国地方整備局 広島国道工事事務所 TEL (082)281-4131 FAX(082)286-7897 E-mail Address:hirokoku@cg.moc.go.jp |