沿道環境改善プログラムに基づく沿道環境の改善
|
○沿道環境への影響調査のための大気質観測局設置
○交通渋滞緩和による沿道大気汚染の改善
○道路構造対策による道路交通騒音の改善 |
【概要】
|
国土交通省広島国道工事事務所では、広島都市部の一般国道2号の道路交通騒音の環境基準が超過している箇所において、「沿道環境改善プログラム」を策定し、関係機関との連携を図りつつ総合的・計画的に沿道環境改善に向けた道路構造対策を推進し、沿道環境の改善に努めます。 |
|
【期待される効果】
|
○ |
大気質観測局設置
大気質観測を行うことにより沿道環境、地球環境への配慮
|
○ |
交通渋滞対策
交通の円滑化を図ることにより大気質環境を改善
|
・交差点改良(市役所前、出汐) |
|
・2号高架都心部延伸 |
|
○ |
道路構造対策
低騒音舗装の実施および低層遮音壁等の試行的実施、検証
|
・一般国道2号道路交通騒音改善対策
(低騒音舗装、中央分離帯遮音壁、低層遮音壁) |
|
|
|
|
位置図
 |
|
|
|
低騒音舗装の設置により、路面とタイヤとの摩擦音を低減させます。 |
|
 |
|
空隙に空気が逃げ、音が路面内部に吸収されるため、タイヤと道路面との摩擦による騒音が低減されます。 |
|
|
|
 |
|
中央分離帯・歩車道境界に遮音壁を設置することで、平面街路部からの騒音を低減させます。 |
|
|
 |
|
|