コナラ林
を代表する樹木のひとつです。夏、しみ出た樹液の周りにはカブトムシのほか、クワガタムシ、カナブンが見られることもあります。昆虫採集に出かけるなら、必ず訪れたい樹木です。広島西部山系では、太田川や小瀬川に面した山のふもとでよく見かけます。
高さ15mの落葉高木です。樹皮は不規則に割れます。葉は互生し、形は細長くてふちには鋸歯(きょし)があります。
写真の解説にある専門用語雌雄同株(しゆうどうしゅ)
花 | ![]() |
---|---|
実 | ![]() |
出典: 広島県の植物方言と民俗/渡辺泰邦著 2001年7月発行