コナラ

科名
ブナ
タイプ
落葉高木

解説

文字通り広島西部山系のコナラ林 を代表する樹木です。たきぎや炭、肥料、家具などに利用され、古くから人々の生活に欠かせない樹木でした。生活に深くかかわっていることを示すように、方言名も地域で細かく違い、広島西部山系だけで10の呼び名があります。
高さ15~20mの落葉高木です。樹皮には縦に不規則な割れ目が入ります。葉は互生し、ふちにははっきりした鋸歯(きょし)があります。

写真の解説にある専門用語雌雄同株(しゆうどうしゅ)

開花と実のなる時期

花が咲く時期:4月-5月
実がなる時期:10月-11月

方言名とその分布

  • イヌホウソ
  • コグリ
  • ジョーキ
  • ナラ
  • ホウソ
  • ホオソ
  • ホオソキ
  • ホオソギ
  • ホオソマキ
  • マキ
方言名とその分布:イヌホウソ
方言名とその分布:コグリ
方言名とその分布:ジョーキ
方言名とその分布:ナラ
方言名とその分布:ホウソ
方言名とその分布:ホオソ
方言名とその分布:ホオソキ
方言名とその分布:ホオソギ
方言名とその分布:ホオソマキ
方言名とその分布:マキ

出典: 広島県の植物方言と民俗/渡辺泰邦著 2001年7月発行

© 広島西部山系植生図鑑
閉じる