解説
アカマツ林
を特徴づける樹木です。別名シデザクラと言われます。赤紫色に熟した果実はそのまま食べても渋くておいしくありませんが、果実酒の材料として利用できます。
高さ5~10mの落葉小高木です。葉は互生し、ふちには細かい鋸歯(きょし)があります。また、葉柄には白くてやわらかい毛があります。
開花と実のなる時期
花 |
 |
実 |
 |
方言名とその分布
- ウラジロ
- カナジン
- カナジンゾウ
- カナジンドー
- カナヒバシ
- ニマメ
- ムクゲ
- モチバナ
- ヤマムク
出典: 広島県の植物方言と民俗/渡辺泰邦著 2001年7月発行