シラカシ

科名
ブナ
タイプ
常緑高木

解説

庭木や公園樹としてよく植栽されるドングリ の木です。地域によって呼び名が違い、カタギやヒョウタンガシなど広島西部山系だけでも9種類の方言名があります。おもに内陸部に分布しています。
高さ20mの常緑高木です。葉は互生し、革のような質感で上半部にやや鋭い鋸歯(きょし)があります。また、樹皮には縦に並んだ皮目があり、ざらつきます。

写真の解説にある専門用語雌雄同株(しゆうどうしゅ)

開花と実のなる時期

花が咲く時期:5月
実がなる時期:10月-11月

方言名とその分布

  • アオガシ
  • ウマグソカタギ
  • カタギ
  • シイガシ
  • シラカセ
  • シラカタギ
  • ヒョウタンガシ
  • ホンカタギ
  • ヤナギバ
方言名とその分布:アオガシ
方言名とその分布:ウマグソカタギ
方言名とその分布:カタギ
方言名とその分布:シイガシ
方言名とその分布:シラカセ
方言名とその分布:シラカタギ
方言名とその分布:ヒョウタンガシ
方言名とその分布:ホンカタギ
方言名とその分布:ヤナギバ

出典: 広島県の植物方言と民俗/渡辺泰邦著 2001年7月発行

© 広島西部山系植生図鑑
閉じる