ヒサカキ

科名
サカキ
タイプ
常緑小高木

解説

調査の結果、広島西部山系で見かける機会が一番多かった樹木です。アカマツ林、コナラ林 、常緑樹林、明るい低木林 など様々な環境に対応し、広島西部山系全域に広く分布しています。手軽に手に入ることからサカキやシキミなどの代わりに神前や仏前に供えられます。
高さ4~8mの常緑小高木です。葉は互生し、ふちには鋸歯(きょし)があります。

写真の解説にある専門用語雌雄異株(しゆういしゅ)

開花と実のなる時期

花が咲く時期:3月-4月
実がなる時期:10月-12月

方言名とその分布

  • イシャッコウ
  • イシャンシャキ
  • キツネシャシャンボ
  • サッコウ
  • シャシャギ
  • シラサキ
方言名とその分布:イシャッコウ
方言名とその分布:イシャンシャキ
方言名とその分布:キツネシャシャンボ
方言名とその分布:サッコウ
方言名とその分布:シャシャギ
方言名とその分布:シラサキ

出典: 広島県の植物方言と民俗/渡辺泰邦著 2001年7月発行

© 広島西部山系植生図鑑
閉じる