ミズナラ

科名
ブナ
タイプ
落葉高木

解説

ブナ林を構成する樹木のひとつです。ミズナラのドングリは、クマなどの動物たちの大好物です。広島西部山系では、海抜の高いところでしか見られず、おもにイヌブナ林 に生育しています。
高さ30mになる落葉高木です。葉は互生し、葉の形は卵形で先はとがり、ふちにはあらい鋸歯(きょし)があります。コナラとよく似ていますが、葉柄がほとんどないことで区別できます。

写真の解説にある専門用語雌雄同株(しゆうどうしゅ)

開花と実のなる時期

花が咲く時期:5月
実がなる時期:10月-11月

方言名とその分布

  • ウツナギ
  • ミズマキ
方言名とその分布:ウツナギ
方言名とその分布:ミズマキ

出典: 広島県の植物方言と民俗/渡辺泰邦著 2001年7月発行

© 広島西部山系植生図鑑
閉じる