ヤマハゼ

科名
ウルシ
タイプ
落葉小高木

解説

沿岸部には少ないようですが、アカマツ林やコナラ林鎮守の森 など、あまり林のタイプを問わずに見られます。ウルシの仲間で樹液に触れるとかぶれますが、葉をそっと触ってみるとふわふわしていて、仲間のハゼとは異なり、毛が生えていることがわかります。
高さ5~10mの落葉小高木です。葉は複葉で7~15枚の小さな葉(小葉)からなります。葉や葉柄には褐色のやわらかい毛がやや密に生えます。

写真の解説にある専門用語羽状複葉(うじょうふくよう), 雌雄異株(しゆういしゅ)

開花と実のなる時期

花が咲く時期:5月-6月
実がなる時期:10月-11月

方言名とその分布

  • カブレンドウ
方言名とその分布:カブレンドウ

出典: 広島県の植物方言と民俗/渡辺泰邦著 2001年7月発行

© 広島西部山系植生図鑑
閉じる