水辺の安全ハンドブック page 22/24
このページは 水辺の安全ハンドブック の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
水辺の安全ハンドブック
【河川管理者】全国の河川は、国が直接管理する一級河川のうちの直轄区間、都道府県が管理する二級河川と一級河川の指定区間、市町村が管理する普通河川があり、それぞれの河川には河川管理者がいます。河川は、公共の利益や他人の活動を妨げないかぎりにおいて自由に使用できることが原則となっており、釣りや水遊びなど自らの意志に基づき行動する限り、その際の安全確保は自己責任において行わなければなりません。しかし、毎年痛ましい水難事故が多発していることから、バーコード河川管理者としては安全な河(川財利)用日に本向気けてさまざまな象協会取り組みを行ってここに表示したバーコードは、携帯電話(バいます。その一つに、河川に関わるレーダーーコードリーダー対応の携帯電話)から国の雨量や河川水位をリアルタイムで情報提供し「川の防災情報」サイトを検索することがでています。また、現地に看板等を設置し、河きます。川での活動を行う場合にぜひ活用し川利用にあたっての必要な情報を明示していてください。ますので活用してください。【気象協会】●川の防災情報「川や水辺でのさまざまな活動を支援するサイト一覧」http://www.river.go.jp/●(財)日本気象協会http://tenki.jp/●気象庁天気相談所http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/tenso_index.html●国土交通省河川局Kids Webhttp://www.mlit.go.jp/river/kidsweb/index.html●ストップ!河川水難事故~急な増水に備えて~http://www.kasen.or.jp/info/info.asp?infoid=247●「子どもの水辺」再発見プロジェクトhttp://www.mlit.go.jp/river/kankyou/kodomo/index.html●子どもの水辺サポートセンターhttp://www.mizube-support-center.org/top.html●NPO法人川に学ぶ体験活動協議会http://www.rac.gr.jp/●河川整備基金助成事業について【(財)河川環境管理財団HPトップページ】http://www.kasen.or.jp/●プロジェクトWEThttp://www.project-wet.jp/気象庁や(財)日本気象協会では、さまざまな方法で気象情報を提供しています。電話による天気予報なら現地市外局番のあとに177番で聞くことができ、「お天気相談所」なら電話03-3214-0218(通年9:00~17:00)で調べられます。(財)日本気象協会(http://tenki.jp)では、天気予報、地域別天気、ひまわり映像、アメダス、天気図といった一般気象情報のほかに注意報警報、地震・津波・台風・火山情報も提供しています。この他にも、民間機関で気象情報に関するさまざまな情報提供をサービス(有料)しているところもあります。ここに表示したバーコードは、携帯電話(バーコードリーダー対応の携帯電話)から日本気象協会のサイトを検索することができます。バーコード(財)日本気象協会●編集協力NPO法人川に学ぶ体験活動協議会株式会社学習研究社●2008年2月29日発行●編集・発行財団法人河川環境管理財団本部・子どもの水辺サポートセンター〒103-0001東京都中央区日本橋小伝馬町11-9住友生命日本橋小伝馬町ビルTEL:03-5847-8307 FAX:03-5847-8314協賛20