〈R6/7/31〉第221号

中国地方まち・すまいづくりメールマガジン【第221号:令和6年7月31日】

中国地方整備局建政部

このメールマガジンは、中国地方における都市・住宅行政に関わる情報を、お世話になっております地方公共団体等の皆様にお送りしております。

目次

整備局からのお知らせ

【1】書籍「空き家になる前の空き家対策」、R6年版高齢社会白書「特集 高齢者の住宅と生活環境をめぐる動向」と住宅施策(空き家・居住支援)の方向性

【建政部 住宅調整官 森山泰人(内線6114)】

 4月30日に、総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」(速報値)が発表されました。空き家総数が過去最多を更新し約900万戸となったことについて、報道で様々な角度から取り上げられ話題になり、空き家関連で調べていると以下の2つの興味深い資料に辿り着きました。
 一つは岡山大学の氏原先生を中心として昨年出版された「空き家になる前の空き家対策 所有者とともにまちを変える方法」(学芸出版社)という書籍です。
 『空き家になる前の空き家対策 所有者とともにまちを変える方法』 | 学芸出版社 (gakugei-pub.co.jp)

(掲載URL)https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761528638/

   もう一つは、6月21日に公表された令和6年度版高齢社会白書で、高齢者の住まいに関する動向について特集が組まれているものです。
 令和6年版高齢社会白書(全体版)(PDF版) - 内閣府 (cao.go.jp)

(掲載URL)https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/zenbun/06pdf_index.html

 前者は、住宅の所有者へ親身になって書かれたような本で、「岡山・空き家を生まないプロジェクト」の取り組みを中心に、住宅を所有している人の立場での課題解決について細かく分かり易く解説されており、まちづくりの教科書として多くの人に参考にしていただきたい書籍です。
 後者は、高齢者の住宅・地域の満足度と幸福感や住み替えの意向などの調査を基にした支援の充実について書かれており、高齢者の暮らしやすさの視点でまとめられています。また福岡県大牟田市の住宅施策と福祉施策のコラボ、奈良県生駒市の空き家対策、愛知県春日井市の自動運転ラストマイル送迎サービスなどの事例も取り上げられており、こちらもぜひ参考にしていただきたい資料です。

(掲載URL)https://www.nilim.go.jp/lab/hbg/iinkai/notohantouzisinniinnkai/notoiinkai.html

 両者を読んで感じたのは、住宅行政における、困っている人に寄り添う細かなアプローチの重要性です。国土交通省では今年度から空家等管理活用支援法人による空き家の活用等を図るための業務を支援メニューに加えています。また5月30日に改正された住宅セーフティーネット法は地方公共団体の住宅部局と福祉部局が連携しての地域の居住支援体制の充実を図るよう改正したものです。住宅に関する様々なニーズや課題に地域一体で寄り添いながら解決していく施策について、さらに取り組みを促進していただきたいと考えておりますので引き続きよろしくお願いいたします。
 空き家対策総合支援事業

(掲載URL)https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001738268.pdf

 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)等の一部を改正する法律

(掲載URL)https://www.zennichi.or.jp/wp-content/uploads/2024/05/9e167619a2aaa646633e9c6564134c82.pdf

【2】岩国市の歴史まちづくり計画を認定! ~ 認定にあわせて歴まちカードの配布も開始します ~

【建政部 計画管理課 河村(内線6134)】

 山口県岩国市の歴史まちづくり計画が、歴史まちづくり法に基づき、主務大臣(文部科学大臣、農林水産大臣、国土交通大臣)によって、7月17日付で認定されました。
 今回の認定により、中国地方の認定都市数は8市町となります。
 また、岩国市では認定にあわせて、岩国市観光交流所「本家 松がね」で「歴史まちづくりカード(歴まちカード)」の配布が開始されました。

 詳細については以下URLよりご確認ください。

(掲載URL)https://www.cgr.mlit.go.jp/kisya/pdf/240712-1top.pdf

(掲載URL)https://www.cgr.mlit.go.jp/kensei/chiki/rekisi/rekisi.html

【3】全力で夏を遊び倒そう!『2024備北夏まつり』を開催中!!

【建政部 都市・住宅整備課 長岡(内線6171)】

 国営備北丘陵公園では、7月13日(土)より、家族で満喫できる夏の一大イベント「備北夏まつり」を開催しています。(開催期間:8月25日(日)まで)
 期間中は、みのりの里ピクニック広場の4種約5万本が咲き乱れる「ひまわり」のほか、いこいの森の子どもに大人気の生きたカブトムシに触れられる「カブトムシドーム」や、暑い夏にぴったりの備北オートビレッジの「ジャブジャブ池」と大芝生広場きゅうの丘の高さ10mのシャワーが噴き出す「ビックリシャワー」での水遊びなど、様々な魅力が盛りだくさんです。
 また、ひばの里ではひんやりおいしい「夏のお菓子づくり」や、むかしの遊び道具「竹の遊具づくり」などもお楽しみいただけます。「広い園内を歩き回って見るのはちょっと・・・」という方は、「ロードトレイン」に乗って景色を眺めながら園内を1周するのもおすすめです。
 いろいろな楽しみ方が出来る備北丘陵公園。この夏、家族・親戚・友人と備北の夏を遊びつくしてみませんか。

『備北夏まつり』開催期間及び開園時間のお知らせ
 開催日:7月13日(土)~8月25日(日)
 時 間 :9:30~18:00(入園は17:00まで)

《期間中の主なイベント》

「ひまわりの切り花体験」

 夏の花「ひまわり」を切り花にして、実際に持ち帰ろう!

 開催日:8月10日(土)、8月11日(日)
 時 間:13:00~15:00
     ※荒天・雨天時は開催を休止する場合があります。
 場 所:みのりの里 ピクニック広場
 参加費:無料
 定 員:200名/日(1人5本まで)

「SUP(Stand Up Paddleboard)」

 初開催!SUPに乗ってインストラクターと一緒に国兼池を回ってみよう!

 開催日:8月13日(火)~8月15日(木)
 時 間:①10:00 ②11:00 ③13:00 ④14:00 ⑤15:00 ⑥16:00(約45分)
     ※荒天・雨天時は開催を休止する場合があります。
 場 所:国兼池(大芝生広場 湖畔レストハウス横)
     ※水位により受付場所を変更する場合があります。
 参加費:3,000円/人(SUP1枚につき1~2人乗り)
     ※親子に限り、講師の判断により2人まで同乗可能。
 定 員:5枚/回

「風鈴づくり体験」

 自由に絵をかいて夏の風物詩「風鈴」を作ろう!

 開催日:8月3日(土)、8月4日(日)、8月10日(土)~8月15日(木)
 時 間:9:30~17:00(受付は16:00まで)
 場 所:ひばの里 参集殿
 参加費:500円/個
 定 員:100個/日

「手打ちそばづくり」

 庄原市一木町のそばの粉を使って、自分で作ったそばを食べよう!

 開催日:8月13日(火)~15日(木)
 時 間: 9:30~17:00(約60分)(最終受付16:00)
 場 所:ひばの里 上の農家
 参加費:5人前 1,800円・7人前 2,500円
 定 員:10組/日

その他

★北入口エリアを活用した社会実験(愛称:「里山の駅 庄原ふらり」)実施中。
「里山の駅 庄原ふらり」は、備北丘陵公園北入口から入園料・駐車料金無料(一部無料とならない日あり)で北入口エリアをお楽しみいただけます。
お気軽に、ふらっと立ち寄って見てください。
8月11日(日)は、「夕涼み縁日」&「ナイトシアター」を開催!

★園内宿泊施設
園内では、日本オートキャンプ協会(JAC)認定“五つ星”キャンプ場の「備北オートビレッジ」、グランピング施設の「湖畔ステイズ庄原」にて宿泊が出来ます。(要予約)
 
記載内容は天候等の理由により予告なく変更または中止となる場合がありますので、お出かけの際には事前に公園公式ホームページでご確認ください。

 国営備北丘陵公園公式HP(掲載URL)https://www.bihokupark.jp/

 X(旧ツイッター)、インスタグラムでも情報発信中。フォローよろしく!
 

「中国地方まち・すまいづくりメールマガジン」では、地方公共団体等の皆様から、独自の取り組み事例やイベント開催等の記事を募集しています。

また、「建政部ホームページ」のトップページに掲載する画像データやタイムリーな情報等も募集しておりますので、どしどしお寄せください。

本メールマガジンは、以前から配信させていただいている関係者様のみでなく、新たに繋がりのできた関係者様にも配信させていただいております。

記事の掲載希望及び送信先の追加、変更、ご意見・ご要望等については、下記のメールアドレスへお願い致します。

編集担当

計画管理課
計画・景観係 河村(内線6134)
E-mail:kenseibu@cgr.mlit.go.jp