天神川(てんじんかわ)は、洪水が発生しやすい特性を持っています。

 1544(天文(てんもん)13)年の洪水は、人々に大きな影響(えいきょう)を与えました。天神川(てんじんかわ)小鴨川(おがもがわ)の合流点付近には「見日(みるか)千軒(せんげ)」といわれた城下町がありましたが、この洪水により失われてしまいました。この洪水により、倉吉市の中心部は打吹(うつぶき)城下に移転してしまいました。

 「天文(てんもん)の洪水」以外にも多くの洪水に見舞(みま)われています。
 そのために、古くから各種の治水(ちすい)工事が行われてきました。天神川(てんじんかわ)で大規模工事が始まったのは、幕藩体制(ばくはんたいせい)がほぼ確立(かくりつ)されてからと考えられています。

 記録が残っている最も古いものは、元和(げんわ)年間(1615〜23)に作られた「長門(ちょうもん)土手」(旭田町(あさひだちょう)付近)と呼ばれる堤防(ていぼう)工事です。「二重(にじゅう)土手」(明治町2丁目)とともに、1673(延宝(えんぽう)元)年の天神川(てんじんかわ)大洪水では、さっそく効果を上げました。これらの土手が強固(きょうこ)であったために倉吉の町内は浸水(しんすい)(まぬが)れることができました。他にも1762(宝暦(ほうれき)12)年の洪水の後に(きず)かれたといわれている「千人破戸(せんにんはと)」(下田中、河原町)もあります。その他にも多くの堤防(ていぼう)(きず)かれた記録が残っています。

 忘れてはならないのが、元文(げんぶん)年間(1736〜40)に河口開削(かこうかいさく)工事が行われたことです。この工事によって河口(かこう)は直線化されました。

 天神川(てんじんかわ)改修工事が国の工事として動き出したのは、1934(昭和9)年の室戸(むろと)台風による大きな被害が出た(小鴨橋、出口橋以外は流失(りゅうしつ)し、小鴨村・倉吉町は河原化)の後、本格的な改修工事からです。こうして国による治水(ちすい)工事が行われた結果、天神川(てんじんかわ)堤防整備率(ていぼうせいびりつ)は9割を超え、全国的にも整備の進んだ川となりました。

 人々は天神川(てんじんかわ)(たたか)ってきただけではありません。天神川(てんじんかわ)の水を生活や農業に利用してきました。

 天神川(てんじんかわ)水系では、各所に農業用水の取水設備(しゅすいせつび)があり、約5000haの農地を灌漑(かんがい)しています。農業用水の大きなものとしては、北条(ほうじょう)羽合(はわい)用水があります。北条(ほうじょう)用水は、正徳(しょうとく)から享保(きょうほ)(18世紀初頭)にかけて穴窪(あなくぼ)大庄屋(おおじょうや)大島喜兵衛(おおしまきへえ)によって三明寺(さんみょうじ)小田(こだ)間を開削し、小田(こだ)以西に残っていた天神川(てんじんかわ)の旧河道と結び合わせて改修し、完成したと伝えられています。また江北(えきた)の農民、桝田新蔵(ますだしんぞう)北条(ほうじょう)砂丘に水田を作ろうと考え、天神川(てんじんかわ)から用水を通して、1861(文久(ぶんきゅう)元)年には、西新田(にししんでん)開墾地(かいこんち)に30haの田畑を開いていました。