大塚橋竣功之碑 | |||||||||||||||
所在地 | 倉吉市大塚地先(案内図はこちら) | ||||||||||||||
天神川左岸堤 | |||||||||||||||
倉吉市大塚から向かいの清谷に通ずる道路をつなぐ八ッ橋風の厚い板橋が、天神川の清流に架 かっていた。これが県費架設の大塚橋の前身であるが、その建設起源にかかる記録は見あたらない。 城や城下町の要害上、昔はめったに永久橋をかけることはしなかったので、渡舟で往来したが、 国府川、出口川のあたりには簡単な低い木橋が架けられ橋銭を払って渡っていた。 西長瀬から天神の森への連絡のための板橋が架けられ、やっぱり橋銭をとったことのあるのは 明治の初め頃であったと伝えられているが明治18年に山陰国道の開通に伴って江北、田後間に立 派な新天神橋(初めは板橋)が架けられたので銭橋は消滅した。 |
|||||||||||||||
大塚、新田両部落とも川東に田畑を多く持っており、事に大塚には、川東の田圃の中央字大荒 神に氏神七峰神社があり、米作や信仰の関係上、藩も架橋を許していたものと思われる。 なぜ、こんな飛地を大塚が持っており飛地の真ん中に氏神があるか不思議であるが、このあた りは、天神川の堆積土による肥沃な土地であり、原始時代から稲作が始められた重要な産米地 域であるが、有史以来絶え間ない天神川洪水のため、天神川が右に左に蛇行し、上代以来大塚 の地域は清谷の北西部まで迂曲進出していたため、七峰神社のあたりにも相当の部落があった のではあるまいか。今から180年前の元文年間に小田から天神のあたりまで河川大改修が行われ 新しい川を境に飛地ができたので自然に橋の必要が生じたものであろう。 |
|||||||||||||||
また、この橋の架からない以前には北部字京田四反田−大塚の大荒神から大塚部落を抜け穴窪 に向かって日下郷、大神郷と貫通する条里制当初からの農道が通っていたことは5万の1の地図を 見ても推定がつき、その道に南面して七峰神社が創建された形になっている。あるいは、このあ たりに条里制区画割出し当時の境界標示か基点かの標としての立石があってこれが神聖地域とし て保存され、ここに神社が出来たものかも知れない。 そしてこの往昔の比較的大きい農道が新天神川によって直断されたので、架橋のやむなきに至 ったと見てさしつかえない。しかし、あのだわだわと反動のある板橋を脚の調子にあわせながら 担ぎ荷で渡ることは危険でもあり、現代の営農や交通緩和には間拍子あわなくなった。 |
|||||||||||||||
ところへ今次の大東亜戦争となり若き男子はことごとく召集され、残るは老人婦女子となり、 明日の耕作に事欠く状態となり、部落の人たちの困却その度を越えた。時の役員仲倉吉蔵は区長 生田義平、役員坂田金蔵、生田才蔵、生田重之、仲倉源一、青目良明等と語り、この窮地急場を 凌ぐのはまず大塚橋の架橋にあると思い立ち大誠村出身である県耕地課永田稔技手に架橋の嘆願 をし度々上県、幸いにして助成金81,200円を得て部落無料人夫1,300人役出仕とにより幅9尺長さ 150間の木材による土橋を昭和21年10月完工したのである。 |
|||||||||||||||
此の材料の杉材は八頭郡智頭町木綿屋材木店、松材は小田山本廉男より買入れ、その後24年、 部落出身の県会議員生田才蔵、生田虎蔵の尽力によって県道に編入された。爾来、県道橋とし て29年県費30万円、小田橋げた古材48本の支給を受け地元請負にて大補修を行う。つづいて33年 天神川大改修になり地元民の悲願と酒井秀政建設省天神川工事事務所長、本省石破事務次官の協 力によって新橋を掛けかえられることになり、昭和34年9月23日竣工式を挙げた。この工事費 1,060万円ということである。この新大塚橋も同月26日予期もしなかった伊勢湾台風の襲来に より竣工式後僅か3日目にして流出の憂き目をみたのである。部落の人たちの悲嘆この上もない ものであった。 |
|||||||||||||||
要するに大塚橋は約1300年前に全国的に敷設された条里制地割の農道が約180年前の河川大改修 のため旧道が直断されたので、その東西要路の通路のために架けられた。このたび再度の天神川 大改修により河幅は2倍にもなり旧天神橋も廃橋となってローレント式の新大橋となったが、大塚、 清谷、ひいて穴窪、中江方面はこの天神橋で大迂回となり、平生の交通運搬には不便もあるので 地方関係住民は少なくとも単車や三輪位通れるような堅牢な永久橋を望んでいた。 ことに以前のような殆ど洪水毎に流出していった様な弱橋による不安と不経済の苦しみより免 れるには、どうしても永久橋を架ける必要が生じ、時の区長生田義平は生田善太郎、生田岩吉、 生田政秀、川本常敏、生田尚夫、生田勝利等役員と図り倉吉市長早川忠篤、県会議員竹の家啓三 郎、国会議員徳安実蔵、天神川工事事務所長藤田正和、石破知事の協力により東奔西走。 1ヶ年に40回に亘る陳情によって大塚部落の熱願は遂に達せられ36年度から37年12月竣工を目指 して愈々頑丈な永久橋として着工された。その工費4,500万円ということである。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
閉じる |