金毘羅灯籠について | |||||||||||||||||||
所在地 | 倉吉市下田中(案内図はこちら) | ||||||||||||||||||
下田中地先竹田川堤防上 | |||||||||||||||||||
竹田川土手に「金」の文字の入った灯籠がある。正確には、金毘羅灯籠で安政六年五月の 建立である。 四国の讃岐平野の金毘羅宮は、海上の護り神として漁民や海運業者の信仰を集め、やがて 金毘羅講もでき、大栄町瀬戸には金毘羅宮が祀られ、各地方の農村部の人までお布施を出した。 下田中の灯籠さんもこうした中で作られた産物である。 台石に刻まれた奉納の内容は、当時竹田川が橋津港に出す米積舟の輸送路で、この安全を 祈願したものである。明治二〇年頃でも、竹田川は大原村まで七石積みの舟が通ったというが 米運びのみならず、木材運びや交通にも川が利用され人々の生活を支えていた。村人は毎月 八日に灯明札を廻し火を点じ礼拝していた。 下田中集録史 (下田中集録史振興協議会) |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
閉じる |