旧倉吉町水源地 ポンプ室・量水室 | ||||||||||||||||||||||
所在地 | 倉吉市余戸谷町(案内図はこちら) | |||||||||||||||||||||
余戸谷町の話 江戸時代には久米郡余戸谷村と呼ばれとってな、明治11年(1878)に倉吉市に仲間入り しただって。でも余戸谷の名前は、奈良時代にさかのぼるえらい古いもんだそうで。 大正7年(1918)に今の明倫小学校の所に「倉吉女学校」が新築されてなあ、そりゃー華 やかな時代があったわいな。昭和7年(1932)には倉吉に水道が引かれ、そん時に建てられ たのがこの旧ポンプ室で、なかなかハイカラな建物でしょうがな。 ハイカラと言ったらこの町は、昭和の初め頃アメリカやカナダから帰ってきた人が住み着いた 所だけ、和風と洋風が溶け合った家がえっと建っとります。 「倉吉のアメリカ村」の風情がある街ですけえ、ヒシクラ醤油の煙突を頼りに、ちょっと歩い てみなんせーな。 現地看板から転記 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
閉じる |