大原(おおはら)廃寺(はいじ)(とう)(あと)
所在地ショザイチ 倉吉市クラヨシシ大原オオハラ案内図はこちら
  白鳳ハクホウ時代ジダイ(7世紀セイキ後半コウハン)から奈良ナラ時代ジダイ(8世紀セイキダイ)の寺院ジインアト昭和ショウワネン耕作コウサクチュウトウシン
発見ハッケンされ、存在ソンザイアキらかになった。トウシンは、中央チュウオウチュウアナがある直径チョッケイ2.9メートルの規模キボ
山陰サンイン地方チホウ最大級サイダイキュウのもの。
  昭和ショウワ60ネンから、数度スウド発掘ハックツ調査チョウサ実施ジッシされ、トウアト仏像ブツゾウ安置アンチする金堂コンドウアト確認カクニンされてい
る。トウは1ヘン10メートルの規模キボ金堂コンドウアトトウアト西側ニシガワヤク6メートルハナれて位置イチする。トウ
アト金堂コンドウアトはともに上面ジョウメンケズられており、建物タテモノ規模キボ不明フメイ講堂コウドウ現在ゲンザイのところ未確認ミカクニンであ
る。寺院ジイン範囲ハンイは、地形チケイ状況ジョウキョウからヤク76メートル四方シホウ推定スイテイされる。
  遺物イブツカワラルイモットオオ出土シュツドしているが、このうちノキマルカワラは7種類シュルイノキ平瓦は4種類見られる。
創建時に使用された軒丸瓦と軒平瓦の文様は、奈良県の川原寺の系統に属するもの。また、
同じ文様のものは、近く大御堂廃寺、東郷町の野方廃寺に見られる。
               平成6年9月作成    文部省・倉吉市教育委員会
                                                                 (現地看板から転記)
じる