大原廃寺塔跡 | |||||||||||||||||||||
所在地 | 倉吉市大原(案内図はこちら) | ||||||||||||||||||||
白鳳時代(7世紀後半)から奈良時代(8世紀代)の寺院跡。昭和9年、耕作中に塔心礎が 発見され、存在が明らかになった。塔心礎は、中央に柱穴がある直径2.9メートルの規模で 山陰地方最大級のもの。 昭和60年から、数度の発掘調査が実施され、塔跡と仏像を安置する金堂跡が確認されてい る。塔は1辺10メートルの規模。金堂跡は塔跡の西側に約6メートル離れて位置する。塔 跡・金堂跡はともに上面を削られており、建物規模は不明。講堂は現在のところ未確認であ る。寺院の範囲は、地形の状況から約76メートル四方と推定される。 遺物は瓦類が最も多く出土しているが、このうち軒丸瓦は7種類、軒平瓦は4種類見られる。 創建時に使用された軒丸瓦と軒平瓦の文様は、奈良県の川原寺の系統に属するもの。また、 同じ文様のものは、近く大御堂廃寺、東郷町の野方廃寺に見られる。 平成6年9月作成 文部省・倉吉市教育委員会 (現地看板から転記) |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
閉じる |