松江市と出雲市で実施中 松江市と出雲市の国道9号では、既設電線類を地中化することにより安全で快適な通行空間の確保、都市景観の向上、都市災害の防止、情報通信ネットワークの信頼性向上を図ります。 |
松江地区電線共同溝事業 |

整備前 |
整備後 |
 |
 |
|
|
出雲地区電線共同溝事業 |

整備前 |
整備後 |
 |
 |
|
|
マルチポール方式 歩道幅員が狭く、歩道上に機器設置スペースが確保できない場合、街灯ポール等を機器設置場所として活用しています。また、機器については小型化し、景観への配慮を行っています。 |
浅層埋設方式 |
従来方式よりコンパクトでコスト縮減が可能となる埋設方式です。 |
|
【1】安全で快適な通行空間を確保します。
【2】都市景観が向上します。
【3】都市災害を防止します。
【4】情報通信ネットワークの信頼性が向上します。 |
|
国道9号の津田街道(東津田交差点〜西津田交差点)約1.4km区間は、変則3車線で県内でも交通事故が極めて多い区間。そこで、交通安全の確保や交通円滑化の向上を目的に、車線運用の見直しを図るのがこの作戦です。
区間内を2車線としたうえで、右折レーンを設ける・右折レーンの長さを延ばす・カラー舗装を行うなど、パブリックコメントを活かした整備計画を策定しました。 |
|
|
|
All Rights Reserved, Copyright (C) 2001-2007, Matsue National
Highway Office