◆ 日 時 : | 平成19年11月3日(土) 8:30~14:30 |
◆ 場 所 : | 岡山市建部町 竹枝小学校前の旭川 |
◆ 概 要 : | 今年も建部町竹枝小学校前の旭川で「旭川かいぼり調査」が行われました。この調査は昨年から始まったのもので、川の流れを止めてそこにどんな生物が生息しているかを調べました。当日は晴天にも恵まれ、地元の小学生と保護者の皆さん、岡山理科大学の大学生など約200名が参加しました。参加者の皆さんは川に入り、水溜りや石の裏に取り残されたムギツクやカワムツ、アカザ(てっきり)等の魚を捕まえていました。特に環境省によって絶滅危惧種に指定されているアカザについては、昨年の606匹を大きく上回る約1200匹が確認され、この地域では比較的良い河川環境が保たれていることがわかりました。 最後に捕まえた魚を放し、来年以降も多くの生物が確認できることを願い、参加者全員で川のゴミ拾いを行いました。 |
◆ 活動写真: |
![]() |
![]() |
|
開会式の様子 | 水が減った川での調査の様子 | |
![]() |
![]() |
|
絶滅危惧種に指定されているアカザ(その1) | アカザ(その2) | |
![]() |
![]() |
|
捕まえた魚の数や種類をチェックします | みんなでゴミ拾いをしました |