トノサマガエル |
Rana nigromaculata |
 |
 |
分 布 本州、四国、九州に分布するが、関東地方から仙台平野にかけての一帯には分布しない。国外では、朝鮮半島、中国、ロシア沿海州の一部に分布している。
|
 |
|
|
|
 |
形 態 |
体長は成体の雄が38〜81 mm、雌が63〜94 mm。幼生は約69 mm。 |
背面の地色は多くの場合、緑色あるいは灰褐色。産卵期の雄では背面が灰黄色または灰黄緑色に変わり、雌では灰色の正中線上に地色に応じた明瞭な淡色の線条が生じる。 |
背側線は明瞭。左右の背側線の間には平行に並ぶ棒状の皮膚隆起がある。 |
腹面は雌雄ともに白色。 |
 |
類似種 |
ダルマガエルなどが類似する。 |
ダルマガエルには正中線上の線条がないか、あるいは不明瞭であること、体型が丸みを帯びていることから区別することができる。 |
 |
生息場所 |
低地から山地の水田や付近の畑、草むらなどに生息する。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:4〜5月 |
産卵場所:田植え前後の水田に集結して産卵を行う。 |
卵:産卵数は1,800〜3,000個。卵の上半分は黒褐色で直径1.5〜2.0 mm。卵塊は大きな塊となって水底に沈む。 |
発生:卵は5〜7日で孵化する。6〜9月に変態し、小ガエルとなる。 |
 |
食 性 |
カエルは動物食で、ミミズ、ムカデ、クモ、アマガエルなどを食べる。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
鳥羽僧正の鳥獣戯画にでてくるカエルはトノサマガエルであろう。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |