ダイサギ |
Egretta alba |
 |
 |
分 布 国外では北アメリカ大陸の南部や南アメリカ、アフリカ大陸の一部やユーラシア大陸南部など温帯から熱帯にかけて広く繁殖する。国内では関東地方から九州にかけての各地で繁殖し、冬は大部分が南方へ移動する。
|
 |
|
|
分 類 |
●コウノトリ目 サギ科 |
生息環境区分 |
●水辺の鳥 |
渡り区分区分 |
●留鳥、北海道ではまれな夏鳥、南西諸島では冬鳥 |
漢字名 |
●大鷺 |
|
 |
形 態 |
全長約90 cm、翼を広げた大きさ約130 cm。シラサギ類の中では最も全長が大きく、嘴(くちばし)、頸、脚が共に長い。雌雄同色である。全身純白で、脚は黒く基部に近い部分は淡い。成鳥夏羽は嘴が黒く、眼先は緑青色、胸や背に長い飾り羽が生じる。繁殖期には眼先の色が濃くなり、脚は赤みを帯びた婚姻色になる。冬羽は嘴、眼先共に黄色くなり、胸や背の飾り毛はなくなる。 |
鳴き声:成鳥は繁殖期以外ではほとんど鳴くことはないが、繁殖地では「グワー、ゴァーゴァー」と大声で鳴き立てる。特に、近くの巣との間で起こるケンカや、警戒時は激しく泣きかわす。雛は「ジャアジャア」とか「ジェッジェッ」と絶えず鳴き合う。 |
 |
類似種 |
チュウサギはダイサギに比べ小型であることや、口角は眼の後方を越えないことで区別ができる。また、コサギはダイサギに比べかなり小型であることや、脚指が黄色いことなどで区別ができる。 |
 |
生息場所 |
海岸や湖沼、河川などの水辺に多く生息する。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:4~6月 |
産卵場所:平地や丘陵地の雑木林にコサギやゴイサギなどの他のサギ類と混合コロニーを形成し、集団で繁殖する。 巣は木の上に小枝を積み重ねて皿型に作られる。 |
卵・雛:卵数は2~4個である。大きさは約53.5×40.5 mmである。抱卵日数は25~26日で、雌雄交代で抱卵する。巣立ちまでの日数は30~42日である。 |
 |
食 性 |
主に魚類を捕食するが、ザリガニやカエルなども捕食する。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
飛翔中は頭をZ字形に縮め、脚を後方へ伸ばし直線的に飛ぶ。群れの場合は編隊を組む |
○ |
サギ山と呼ばれる混合コロニーは、市街地化の進行で餌場が無くなり、消滅してしまうことが全国的に多い。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |