| カワラヒワ |
| Carduelis sinica |
 |
 |
分 布 アジア北東部で繁殖し、日本では北海道から九州までの各地に留鳥として分布し繁殖する。
|
 |
|
|
| 分 類 |
●スズメ目 アトリ科 |
| 生息環境区分 |
●陸鳥 |
| 渡り区分区分 |
●留鳥 |
| 漢字名 |
●河原鶸 |
|
 |
| 形 態 |
| 全長約15 cm、翼を広げた大きさ約24 cm。スズメくらいの大きさ。翼に鮮やかな黄色い模様を持った小鳥。雄は体が緑褐色で、特に頭部は緑色味が強く、目先から嘴(くちばし)の根元は黒っぽい。風切(かざきり)は黒っぽく、翼角と初列・次列風切の根元は黄色で、飛翔時は翼帯として目立つ。三列風切外弁はやや淡褐色。尾は黒っぽく、凹尾。雌は全体に色が淡く、緑色味は少ない。ともに嘴は円錐形で太く、肉色。脚は淡褐色。 |
| 鳴き声:「キリリコロロ、チョンチョンチョン、ジューイ」と囀る。また、「ジューイ」を繰り返すこともある。地鳴きは「チューイ」と鳴く。 |
 |
| 類似種 |
| スズメ、マヒワなどが類似する。スズメとは、カワラヒワは翼や尾に黄色い部分があること、止まっているときに直立した姿勢をとること、尾がはっきりした凹尾であることで区別できる。マヒワとは、マヒワの方が小さくて体の黄色みが強いこと、マヒワには上下面に黒い縦斑があることで見分けられる。 |
 |
| 生息場所 |
| 主に平地から低山地の樹林に生息し、繁殖するが、市街地でも普通に繁殖し、公園の木や街路樹にも営巣することがある。スギ、マツなどの針葉樹林を好む傾向が見られる。秋冬には川原、農耕地に群れを作って生活する。夏には庭のヒマワリの種子を食べにくることもある。 |
 |
| 生活サイクル |
 |
 |
| 繁 殖 |
| 産卵期:3〜7月 |
| 産卵場所:樹枝上に、細根、樹皮、落綿、獣毛、糸くずなどを用いて椀型の巣を作る。内部には細根、獣毛、羽毛などを敷く。 |
| 卵・雛:卵数は3〜5個。大きさは約19×14 mmである。卵は地色灰白褐色でごく淡い緑青色を帯びる。灰青色、紫褐色、紫黒色などの小斑がまばらに散在する。抱卵日数は11〜13日で、巣立ちまでの日数は約14日である。 |
 |
| 食 性 |
| 産卵期:3〜7月 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
| ○ |
太田川では、冬期に200羽くらいの群れをつくって行動するのでよく目立つ。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
| 本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
| Copyright by 太田川河川事務所 |